propertiesファイルの読み込み
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 3,361
javaでpropertiesファイルを読み込んで設定値を取得したいです。
private String getInfo(String key) {
String str = null;
try {
InputStream inputStream = new FileInputStream(new File("test.properties"));
Properties configuration = new Properties();
configuration.load(inputStream);
str = configuration.getProperty(key);
} catch (IOException e) {
e.printStackTrace();
}
return str;
}
javaは今回初めてなのでサイトを見ながらコードを書きました。
test.propertiesはWEB-INF直下です。
このコード自体間違っているのでしょうか。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
test.propertiesはWEB-INF直下
から察するに、Webアプリケーションからプロパティを読み込みたいのだと思いますので、
その場合は他のJavaクラス同様、WEB-INF/classesに配置しましょう。
またはJavaのソースフォルダ直下に配置すれば自動的にWebアプリケーションのWEB-INF/classesへ配置されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ResourceBundleを使うのはロケールによる国際化を行う場合に用いる方法だと思います。Webサーバーで用いるならサーバーのデフォルトロケールによってgetBundleしても意味がなく、クライアントのロケールをなんらかの形で取得しそれを通じてプロパティーをロードするなどの配慮が必要ではないでしょうか?
国際化が必要ないのであれば質問者さんのコードにあるように単純にInputStreamからloadして問題ないと思います。問題はFileを生成する際に相対パスを指定している点ではないでしょうか?
file = new File("test.properties")
としたあと、file.getAbsolutePath()
をログに出力するなどして確認すればどのディレクトリーで実行されているか確認できると思いますが、本来は絶対パスでFileを生成すべきと思います。
訂正:
「本来は絶対パスでFileを生成すべき」と書きましたがそれはFileを用いる場合の話で、アプリケーションに紐づいたファイルなのでA-pZさんがおっしゃるようにJavaのソースファイルツリー上においてClass#getResourceAsStream
のような方法で得たInputStreamを使うのがよいと思いました。Fileは使わない方がよさそうです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
test.propertiesファイルの内容を
sol = solitude
odd = something
とし、
import java.util.*;
public class PII {
public static void main(String[] args) {
System.out.println(getInfo("sol"));
System.out.println(getInfo("odd"));
}
private static String getInfo(String key) {
Locale i1 = Locale.getDefault();
ResourceBundle obj1 = ResourceBundle.getBundle("test", i1);
return obj1.getString(key);
}
}
を実行すると
solitude
something
と表示されます 設定値の取得ができているということだと思います・・・・
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
2017/01/15 04:20
WEB-INF/src直下に置いたらうまく行きました。
ありがとうございました。
2017/01/15 10:56