Android Studio)実機でテストをする意義
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,685
Android Studioで作成したアプリのテストをするにはエミュレータと実機を接続する方法と2種類あると思います。
質問は現在、実機でテストをする意義はあるのかどうかです。実際多くの種類の実機でテストすることは不可能です。意義として考えられるのは実機でしかテストできないことがあるかどうかです。ありましたらご教授お願いします。
一昔前ですとエミュレータが重たくて中々テストするのに時間がかかったので実機でテストした方が便利だったことはあったと思います。しかし今のエミュレータはかなり速くなったのでそういった不便さは解消されたと思います。
環境
Android Studio 2.2.3
os:mac
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+3
実機テストには、いくつか理由があります。
- 実機でしか出ない不具合の確認
特定の機種だけ動かない、という状況になれば、その機種を用意して動かしてみないことには原因もわからない、ということにもなります。
- センサー類のテスト
カメラを筆頭に、加速度センサー、ジャイロ、GPSと、実機には色々なセンサーが付いています。特定の動きをした時の挙動を知りたい場合、エミュレーションでは面倒、あるいは不可能ということもあります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
私は、開発者として何を持って動作を保証するか、という点も重要と思います。
確かにすべての機種での動作確認は不可能かもしれませんが、「少なくともこの機種では正常に動いた」という動作確認ができていないアプリを世に出すことは考えられません。
ユーザーの立場になって、購入したアプリが動かなくて「動かないんだけど、本当に動きますか?」と開発者に問いあわせたら「エミュレータでは動いてます」と答えられたとき、私はその開発者を信用できません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
ボタンが押しやすいか、指で画面が隠れないかなど、UIの操作感の確認のため、実機での確認も必要だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
アプリの内容やテストの重要度による と回答させていただきます。
最近のエミュレータと実機には大きな差異は無いかと思います。
あるとすれば以下が挙げられます。
・高負荷な処理を実装しており、エミュレータ(=PC)のスペックでは動くが、実機では処理しきれず動かない
・Root化必須のAPIを利用している
・端末センサーを利用している
この辺りに不安がなければエミュレータで十分かと思います。
商用サービスアプリの場合、メーカー差分に対する実機確認が必要となります。
スマホメーカーによってはAndroidのFrameworkに独自のカスタマイズを入れているケースが多々ありますので・・・(特に国産メーカー)
私が遭遇したケースで多かったのは以下です。
・某メーカーのGUIカスタマイズが特殊でデザインが崩れる。
・Android標準で不具合があり、それを独自に修正しているメーカーとそうでないメーカーがある。(特にWebView)
・画面解像度が特殊で表示ズレ。
・キーガードの内部処理が特殊で、画面OFFした時のアプリのライフサイクルが他メーカーと異なる。
この辺りはエミュレータでは確認が難しいので実機に軍配が上がります。
逆にUnity等のエンジンを利用して作るゲームアプリ等は上記に当てはまらないので
エミュレータ確認で十分 となるかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/10 15:29