JAVAを勉強している者です。説明が下手ですいませんが、以前の質問に
つまり、派生させて目的に応じた機能を実装させることを前提として設計したクラス
と書かれていたんですが、これって、派生させてクラスに異なる動作をさせる【多態性】とはどう違うんですか?
なんか似てるような気がしますが・・・
わかりやすいような例や例えで教えてくれませんか?
できれば身近な例を挙げて教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
この質問だけだと、「何と」多態性がどう違うかを聞きたいのかわからないです。タイトルは「抽象クラスと多態性とはどう違うの?」として、質問文も同様に修正してください。回答者は「以前の質問」を知らないです。
「前の質問」が放置状態になっていますが、そちらを先にクローズ (もちろん、理解、納得してから) にしてはいかがでしょう?
回答5件
あなたの回答
tips
プレビュー