多態性とはどう違うの?
解決済
回答 5
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,629
JAVAを勉強している者です。説明が下手ですいませんが、以前の質問に
つまり、派生させて目的に応じた機能を実装させることを前提として設計したクラス
と書かれていたんですが、これって、派生させてクラスに異なる動作をさせる【多態性】とはどう違うんですか?
なんか似てるような気がしますが・・・
わかりやすいような例や例えで教えてくれませんか?
できれば身近な例を挙げて教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
多様性は部品やクラスが異なっても、利用者側が意識しなくても良い設計やその実装を指します。
具体的にはn個のインスタンスには同じ名称のメソッドが存在する。
オブジェクト指向での良い設計のゴール地点は大抵ここです。
抽象クラスは、多様性を実現するための手法の一つを指します。
中身の実装はない共通のメソッドが存在する事を宣言し、この抽象クラスを継承して出来たインスタンスは必ず同名のメソッドを持っていることが保証されます。
多数のエンジニアが分業してもメソッド名が異なる・・・なんてことがなく、簡単に多様性が実現出来ます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
なんか似てるような気がしますが・・・
同じです。先のドライバーの例で説明すると、「グリップを握って回す」という行為は同じでも、付けた先端の種類によって、あるときはプラスねじ回しになり、あるときはマイナスねじ回しになる、というように機能が変えられることを多態性(ポリモーフィズム)といいます。
そのとき、グリップだけではねじを回せないことは見れば判ります。つまり、「このグリップを使うには先端が必要だ」ということが容易に判断できます。抽象クラスも同じで、「このクラスを使うには派生させる必要がある」「このクラスは派生させることを前提としている」と容易に判断できるわけです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
抽象クラスはクラスの一種、多態性は性質の一種を意味する言葉です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
「多態性」はオブジェクトごとに様々な処理を行わせるという性質そのものを指し、
抽象クラスは多態性を実現する一つの手段にすぎません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
こんにちは。
派生させてクラスに異なる動作をさせる【多態性】とはどう違うんですか?
ある意味、同じものです。
「派生させてクラスに異なる動作をさせる【多態性】」を実装する時、基底クラスに「抽象クラス」を用いることがあるという関係なのです。
基底クラスが抽象クラスである必要はないです。基底クラス単独でもインスタンスを作りたい時は抽象クラスにしません。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.11%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
matobaa
2017/01/08 14:33
この質問だけだと、「何と」多態性がどう違うかを聞きたいのかわからないです。タイトルは「抽象クラスと多態性とはどう違うの?」として、質問文も同様に修正してください。回答者は「以前の質問」を知らないです。
SurferOnWww
2017/01/08 14:48
「前の質問」が放置状態になっていますが、そちらを先にクローズ (もちろん、理解、納得してから) にしてはいかがでしょう?