log4cppのログ出力内容について(オーバーライド)
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,757
C++初心者です。
ほぼ触ったことがないので、細かい部分も教えていただきたいです。
C++を使用して試しにログを出力するプログラムを作成しています。
以下のサイトを参考にlog4Cppで作成しております。
http://qiita.com/hsagae/items/d7b0cf6ee876b636b3b9
以下のソースを実行して「Storm is coming」「This is Base」「This is Derived」
というログを出力させたいです。
理解が乏しく自身をもって言えてないですが、オーバーラードしているので、
問題ないと思っていたのですが、「This is Derived」のメッセージが出力されず、
「This is Base」が2回連続で出力されてしまいます。
オーバーライドの実装の仕方が間違えているのでしょうか。
どの箇所を直せばいいか修正箇所と修正サンプルを教えて
いただけないでしょうか。
以下ソースです。
■ConsoleApplication4.cpp
#include "stdafx.h"
#include "Log.h"
#include "Base.h"
#include "Derived.h"
int _tmain(int argc, _TCHAR* argv[])
{
log4cpp::Category& logger = Log::getLogger();
logger.warn("Storm is coming");
Base* pBase = new Base();
Base* pDerived = new Derived();
pBase->printLog();
pDerived->printLog();
logger.shutdown();
delete pDerived;
delete pBase;
return 0;
}
■Log.h
#pragma once
#include<log4cpp/Category.hh>
#include<log4cpp/PropertyConfigurator.hh>
class Log
{
private:
Log();
public:
~Log();
static log4cpp::Category& getLogger();
};
■Log.cpp
#include "stdafx.h"
#include "Log.h"
Log::Log()
{
}
Log::~Log()
{
}
log4cpp::Category& Log::getLogger()
{
std::string initFileName = "log4cpp.properties";
log4cpp::PropertyConfigurator::configure(initFileName);
return log4cpp::Category::getRoot();
}
■Base.h
#pragma once
class Base
{
public:
Base();
~Base();
void printLog();
};
■Base.cpp
#include "stdafx.h"
#include "Log.h"
#include "Base.h"
Base::Base()
{
}
Base::~Base()
{
}
void Base::printLog()
{
log4cpp::Category& logger = Log::getLogger();
logger.info("This is Base");
}
■Derived.h
#pragma once
#include "Base.h"
class Derived : public Base
{
public:
Derived();
~Derived();
void printLog();
};
■Derived.cpp
#include "stdafx.h"
#include "Log.h"
#include "Derived.h"
Derived::Derived()
{
}
Derived::~Derived()
{
}
void Derived::printLog()
{
log4cpp::Category& logger = Log::getLogger();
logger.info("This is Derived");
}
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
こんにちは。
オーバーライドの実装の仕方が間違えているのでしょうか。
ですね。
printLog()関数が通常の関数ですので、基底クラス経由で呼び出すと普通に基底クラスのprintLog()関数が呼ばれます。
仮想関数にして下さい。Base.hのvoid printLog();
をvirtual void printLog();
とすれば良いです。
基底クラス側で仮想関数にしておけば、派生クラス側の同じメンバ関数はvirtualを付けても付けなくても仮想関数になります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
class Base {
public:
Base();
~Base();
void printLog(); // ココが間違い。正しくは virtual void printLog();
};
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.10%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2017/01/06 17:17
オーバーライドについて理解がさらに深めることが出来ました。
ありがとうございました。