.NET Framework 価値
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,211
ネット上を検索し、技術的な追加等は理解できるのですが、
それがどれほどすごい技術の変化なのか、いかに使いやすくなったのか想像がつきません。
そこで.Net Framework の当時を知っている方に、
時代背景、どのような技術が取り込まれたか、いかに便利になったのか、どのような変化を業界に与えたのか教えてください。
今現在、当たり前に活用している.Net Framework の価値を認識できたらと思います。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
たくさんありますがとりあえず3つ
- LINQ - コレクションの操作が劇的に楽に見やすくなった
- 非同期処理/並列処理 - これもやっぱり簡単になり、ロジックを書くことに集中できるようになった
- HttpClient - これも上記と同様
特に非同期は最初の頃、仕事でプログラムを書き出したばかりで、C#も使い始めたばかりということもあり
BeginInvoke
、delegate
がなかなか理解できず苦労しました。
TPL、Rx、async/awaitとどんどん進化していき、昔の書き方にはもう戻れません。
↓のサイトがバージョンの遷移や旧バージョンと新バージョンでの書き方が載っていてわかりやすいです。
++C++;// 未確認飛行 C
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
さらにメソッドにwhereで型制約を付けられるので、ダウンキャストが不要になるのがありがたかったですね。
public class Sample<T>
{
public T Find<T>(int id) where T : new() {
...
return new T();
}
}
この例では引数なしのデフォルトコンストラクタを持つ型Tだけが渡せます。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
技術といって良いのかわかりませんが、同一framework上で複数の言語に標準で対応しているってところじゃないですかね。
1モジュールでってわけにはいきませんが画面はVBかC#、速度がほしいエンジン部分はC++(とはいえマネージとして)みたいな。
なら全部C++でいいんじゃね?って気もしなくも無いですが開発費用削減には結構ありがたいんじゃなかろうかと。勉強する側としてもこれにずいぶん助けられました。
私情入りまくりですが、もともとBASIC(N88とかMSXとか)しかやってきてない人間が今では曲がりなりにも.netの開発者として飯食わせて貰えてるんでなお更ですかね・・・。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/02/04 00:17
LINQすごく便利ですよね。
最近使い始めましたが、配列,xml,dataset等へ同じような構文でアクセスでき、かつシンプルでありすごく楽です。
すらすらとLINQを使いこなせるよう精進したいと思います。
他の2つは意識したことがありません、これを機会に調べてみます。
ありがとうございました。
2015/02/20 15:48
大変失礼と存じますが、
他の方の目線から見た.net Frameworkをより多く知りたいと思います。
2015/02/20 21:27
2015/02/21 01:24
その一端にでも触れられてることをうれしく思います♪