VagrantでのPython3のインストールの仕方を教えて下さい!
受付中
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 3,697
VagrantでのPython3のインストールについて質問です。パソコンはMacOS、ローカルサーバーはCentOSです。
VagrantでPython3を導入したいです。
ターミナル上でversionを確認してみると、
[vagrant@localhost ~]$ python --version
Python 2.6.6
[vagrant@localhost ~]$ python3 --version
-bash: python3: コマンドが見つかりません
という結果になっています。
ドットインストールのローカル開発環境のレッスンで導入したのですが、私はpython3を入れたいです。
どのようにすればPython3を入れることができるのでしょうか??
このようなコマンドラインで色々やるのは慣れていなくて、何をやればいいかさっぱりです。
どなたか教えていただけると嬉しいです・・・!
よろしくお願いします!
VagrantでPython3を導入したいです。
ターミナル上でversionを確認してみると、
[vagrant@localhost ~]$ python --version
Python 2.6.6
[vagrant@localhost ~]$ python3 --version
-bash: python3: コマンドが見つかりません
という結果になっています。
ドットインストールのローカル開発環境のレッスンで導入したのですが、私はpython3を入れたいです。
どのようにすればPython3を入れることができるのでしょうか??
このようなコマンドラインで色々やるのは慣れていなくて、何をやればいいかさっぱりです。
どなたか教えていただけると嬉しいです・・・!
よろしくお願いします!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+2
CentOS 6 で yum が利用できるなら、SCL リポジトリで python 3.3 が提供されています。
The Software Collections ( SCL ) Repository
(CentOS 6 のコマンド実行例)
再ログインすると、ログインシェルに環境変数が設定されます。
The Software Collections ( SCL ) Repository
(CentOS 6 のコマンド実行例)
[root@centos6]# yum install centos-release-SCL
[root@centos6]# yum install python33
モジュール含めて 16個のパッケージがダウンロードされ、
/opt/rh/python33/ 以下にインストールされる。
[root@centos6]# scl enable python33 bash
環境変数 PATH, LD_LIBRARY_PATH などが設定された bash が起動する。
この bash では /opt/rh/python33/ 以下のコマンド、ライブラリを利用できる。
[root@centos6]# which python
/opt/rh/python33/root/usr/bin/python
[root@centos6]# python --version
Python 3.3.2
恒久的に python 3.3 を使用したいのなら、/opt/rh/python33/enable の内容を .bashrc に追記するか、/etc/profile.d/python33.sh にコピーするといいと思います。
再ログインすると、ログインシェルに環境変数が設定されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/02/01 16:18
まず、[vagrant@localhost ~]$から[root@centos6]にするにはどうすればいいのでしょうか?
無知ですいません。
2016/11/05 16:09
で、パスワードを入力すればrootになれるはずです。
パスワードの初期設定は"vagrant"です。
私はいつもこれでrootに切り替えています