teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
アジャイル

アジャイルは、 迅速かつ適応的に対応できるように、効率的なシステム開発 を行うための開発手法群の総称のことです。

要件定義書

要件定義書とは、システム開発において、顧客の要望や目的を具体的に記述した文書です。要件定義書は、開発者がシステムをどのように設計・開発すべきかを明確にするために使われ、プロジェクトの初期段階で作成されます。

意見交換

6回答

934閲覧

要件定義はどこまで厳密にやるべきなのでしょうか?

igohas

総合スコア21

アジャイル

アジャイルは、 迅速かつ適応的に対応できるように、効率的なシステム開発 を行うための開発手法群の総称のことです。

要件定義書

要件定義書とは、システム開発において、顧客の要望や目的を具体的に記述した文書です。要件定義書は、開発者がシステムをどのように設計・開発すべきかを明確にするために使われ、プロジェクトの初期段階で作成されます。

0グッド

2クリップ

投稿2025/06/24 09:29

0

2

テーマ、知りたいこと

要件定義はどこまで厳密に、細かくやるべきなのでしょうか?
特にアジャイルにおいてはユーザーストーリーのような、実現できていれば良いことのみ記載して手段を(場合によっては)問わないとしても良いと考えていました。
実現するための手法やUIなどに関しては、実装していく上で修正すれば良いと思っていたためです。
ただ、実際に実装するとなったときにどのように実装すれば良いかそもそも不明なときがあり、結局分かる人に聞くなどして時間をかけてしまったことが何回かありました。ここで結局時間を取って教えてもらうならば最初から細かく決めていても良いのでは無いか?と思ったためみなさんの意見が聞きたいと思いました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

回答6

#1

fiveHundred

総合スコア10454

投稿2025/06/24 09:35

類似した質問があるので、共有しておきます。
https://teratail.com/questions/i0mczcypasou1w

結局のところ、ケースバイケースなので「その内容による」としか言いようがない気がします。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#2

TakaiY

総合スコア14542

投稿2025/06/24 11:08

実際に実装するとなったときにどのように実装すれば良いかそもそも不明なときがあり、結局分かる人に聞くなどして時間をかけてしまったことが何回かありました。

質問を見ると、それは「要件定義をどこまでするか」の問題ではなく、その先の設計をちゃんとしなければならない、ということではないですか?

アジャイルであれば、製品の最終的な完成図としての最終的な要件定義は作らずに、コアの部分だけからとりかかるなどするのでしょうが、それは決して適当でいいということではないので関係者の合意は必要だし、下流の工程についても同様で、おざなりでいいというわけではないのです。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#3

amadablam

総合スコア417

投稿2025/06/30 22:46

TakaiYさんの回答と被る部分もありますが、質問者さんからの文面からは、そもそも「要件定義」と「設計」の違いがわかっていない、もしくは混同しているのではないか、という疑問がわきます。「実現するための手法やUI」と書かれていますが、それは完全に「設計」の話です。要件定義とはシステムがユーザーに対して「何を(What)」を提供するかを決めるものであり、「どのように(How)」を決めるのは「設計」です。そのうえの話で要件定義を「どこまで厳密に」やるかはfiveHundredさんの回答同様「ケースバイケース」としか言いようがありません。
質問の内容が「要件定義」と「設計」がごちゃ混ぜになってる上に、かなり曖昧であるため、回答しようがないというのが多くの人の感想になるのではないでしょうか。その辺りをもう一と整理したうえで(要件定義について訊きたいのか設計について訊きたいのか)、具体的に質問ができれば回答もしやすいかと思います。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#4

igohas

総合スコア21

投稿2025/07/01 01:46

#1
類似した質問探しておりませんでした、申し訳ないです…
共有ありがとうございます。

#3
また、確かに設計と要件定義については混ぜて考えてしまっていました。
指摘ありがとうございます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#5

igohas

総合スコア21

投稿2025/07/01 01:51

今の現場が何を実装する必要があるのかとほぼ同時にどうやってそれを実装するのかまで考えることが多いため混ぜてしまっていましたが要件定義はどのような機能を作る必要があるのか、のまさに定義だけで十分なのですね…
その前提ならば私の疑問は用件定義ではなく、設計の部分の方にありそうに思いました。
必要な機能に対してどのような実装をすれば良いのかが分からないまま行なっていることの方が問題と認識を改めました。
返答いただいた3名、ありがとうございます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

#6

M.Nakajima

総合スコア22

投稿2025/07/01 06:00

本当の要件定義と知らない人が多いので言いますと
その業務を実際に体験しないと問題点が分からないです。
お客さんの言ってる事を要件と思っては上手く行きません。
例えば、銀行窓口をシステム化するなら少なくても1か月は銀行窓口業務をSE自体が体験しないと
問題の本質を洗い出す事は出来ません。(銀行窓口の担当の女性に聞いても本質は答えれないです)
ご参考までに・・・

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

この意見交換はまだ受付中です。

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

関連した質問