質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
86.02%
Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

PlaySound関数で非同期処理を実現したい

keikei444
takowasa_4

総合スコア3

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

1回答

0グッド

0クリップ

357閲覧

投稿2023/01/10 16:20

前提

pythonのPlaySound関数を用いて非同期処理を実現したいと考えています.

実現したいこと

今のソースコードだとマウスを動かしても,mp3ファイルの再生が終わってからしか次の再生が始まりません.
例えば,test1.mp3が再生中にマウスカーソルのx座標を5000以下に動かした場合に,即座にtest2.mp3の再生に切り替わるようにしたいです.初心者で分からないので教えて頂きたいです.

該当のソースコード

python

1import pyautogui as pag 2from playsound import playsound 3while True: 4 m_posi_x, m_posi_y = pag.position() 5 if m_posi_x>5000: 6 playsound("test1.mp3") 7 else: 8 playsound("test2.mp3")

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

下記のような質問は推奨されていません。

  • 質問になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

適切な質問に修正を依頼しましょう。

回答1

0

ベストアンサー

playsound() を止めてしまえばいいのでは?と思ったんですが、このライブラリのドキュメントを読むと、どうやら再生するだけのシンプルな関数しかなく、それ以外には何もできないようなので無理っぽいです。ただ、音声が重なってもいいなら、2 つ目の引数に False を渡すと非同期で実行されるようになるそうです。

https://pypi.org/project/playsound/

python

1import pyautogui as pag 2from playsound import playsound 3 4 5while True: 6 m_posi_x, m_posi_y = pag.position() 7 if m_posi_x > 5000: 8 # 可能であれば playsound("test2.mp3") が動いていたら止める処理 9 playsound("test1.mp3", False) 10 else: 11 # 可能であれば playsound("test1.mp3") が動いてたら止める処理 12 playsound("test2.mp3", False)

投稿2023/01/11 01:38

Demerara

総合スコア345

下記のような回答は推奨されていません。

  • 質問の回答になっていない投稿
  • スパムや攻撃的な表現を用いた投稿

このような回答には修正を依頼しましょう。

回答へのコメント

keikei444

2023/01/11 08:33

回答ありがとうございます!playsound関数ではなく違うものを探してみようと思います.

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
86.02%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問

同じタグがついた質問を見る

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。