WindowsとMacintosh、用途の使い分けは…?
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,630
Web製作なども、Windowsで行っていましたが、ある日研究でMacintoshを購入し利用を開始しました。
トラックパッドがすごく使いやすいですし、最初からApacheが入っていて便利!
ターミナルもコマンドプロンプトより使いやすい!!
それでも、私はWindowsが未だに好きです。
理由として、
・簡単にソフトウェアが組める(BASIC言語スタートの人間なのでVB、VCなどの開発メイン。Macintoshのソフトのリリースコンパイルのやり方が不明。Javaでないとダメ?)
・MacintoshのApacheの設定が、OSのバージョンが上がるごとに複雑かつ面倒になる(サーバー借りてきて、そこで開発したらいいじゃん、となる)
・好きなテキストエディタが見つからない(miをすごく愛用しています。viやsublimeなどがいいと聞きますが、設定を変えるのが面倒。Windowsだと、用途に合わせてエディタを使い分けてます)
・過去の開発物との互換性がない(GUIがフラットデザインになって、Tkinterの画面がぐっちゃぐちゃに……)
・ゲームが動かない!!(なにげに重要w)
と言った感じです。
皆さんは、Windowsユーザですか?それともMacユーザですか?
また、それぞれどのように開発に使い分けていますでしょうか。
それぞれの利点を活かした開発方法を知りたいので、皆様の使い分けを教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
- ソフトウェア開発
オープンソースのWeb系は、最近ではnode.jsのようなツールが流行していることもあり、Macの方がアドバンテージがある状況かと思います。
- UNIX系環境
私はCygwinユーザーなので、Windowsでもある程度のUNIX環境は使えていますが、OSレベルでUNIX(POSIX準拠)であるOS Xと比べると雲泥の差があります。
- iOSアプリ開発
- テキストエディター
あまりにたくさんの環境を扱う(設定も移せない)ので、最低限の設定だけで使うようになりました。
- ゲーム
- おわりに
お金はかかりますが、これからも両方使っていくつもりです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
- GUIが使いたければWindows
- CUIが使いたければMac
です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
以前在籍していた職場は広告系の会社だったのでMacがありましたので、そこで基本的な使い方は覚えた感じですかね。
ぱっと思いつくMacじゃないとまともに出来ない事といえばiOS開発ですかね?
Windowsでも開発は出来ますが結局デバッグで原則Macの実機が必要だったりする訳です。
ですのでWindowsプログラムをしないのならMacでも良いと思ってます。
iOS開発をするなら結局はMac実機がいるしと言う使い分けで良いかなと思ってます。
まぁ今のMacユーザーはMac内に仮想Windowsを立ち上げてVisualStudioで開発する人も多いようですからWindowsじゃなくても良いのかもしれません。
ちょっと昔はMacはスタイリッシュ好きな人というか、都会での仕事へのあこがれがある人(偏見ですw)しか使ってない感じがしましたが、これだけiPhoneが普及するとiOS開発はこのページを見るような業界の人は無視できない状況ですし。
弱点としてはMac miniはともかくとして、基本的にWindowsよりお金がかかりますよね。
こういう答えを求めている訳では無いでしょうが、同じソフトがあれば原則同じ事は出来ますので、やりたい事で機種を選べば良いのでは無いでしょうかね?
私は昔「Macじゃないと良いデザインは出来ない」って言ってる人を現実に見た事がありますが、その人は今その業界から離れてます(笑
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/02/01 02:53
>私はVisual Studioも使いますが、メインがJavaですので、WindowsかMacかはあまり関係ありません。
Java……万能ですね……
ただ、すごく苦手な言語なので、どうもとっかかりにくくて……
BASICスタートの人間なので、マルチスレッドが立てにくいだの、いちいちTry~Catchしないといけないだの、すごく面倒です……
>オープンソースのWeb系は、最近ではnode.jsのようなツールが流行していることもあり、Macの方がアドバンテージがある状況かと思います。
node.js、話にはよく聞きます。
サーバーサイドのJavaScript、いずれ触ってみたいですね。
確かに、その点を考えるとMacのほうが優れていると思います。
ただ、localhostはたまに接続切れを起こすので、いらいらすることが…w
>シェルはUNIX系でないとつらいです
間違いないです。
perlが得意なので、perlの関数がそのままコマンド担っていたりするのがすごく使い勝手がいいです!
(BASICだったり、perlであったり、なんで私の使う・勉強する言語は、一歩遅れているのが多いのかなぁ……涙)
>私はCygwinユーザーなので、Windowsでもある程度のUNIX環境は使えていますが、OSレベルでUNIX(POSIX準拠)であるOS Xと比べると雲泥の差があります。
Cygwin……?
初めて聞く単語です(情弱)
ほほう、UNIXライクなWindowsですか!興味深い……
>Windowsでもviを使うので、それほど困っていません。viに慣れておけば、Linuxなどに変えてもOKになりますね。
vi……コマンドが特殊で覚えるのが……
まあ、emaxより使えますし、ターミナル上でも使えるのがいいですね。
といいつつ、miを使っている私ではありますが^^;
>今はゲーム自体あまりやりませんが、Windows機ではほどんどやりません。
エロゲ命!!!!!(
>私自身は、頭も体もWindowsに最適化されてしまっているので、完全に移行することは難しいと思っています。
>お金はかかりますが、これからも両方使っていくつもりです。
私もおそらくそうだと思います。
やはり両方使っていくしかないのでしょうか……
デスクトップがWindows、ラップトップがMacintoshというスタイルになりつつあります。
しかし、趣味でシナリオを書いているのですが、自分で開発しているエディタがWindows専用なので、すごく困ったことに…w
MacintoshでWindowsのプログラム(.exe)を使うことができたらなぁ……
2015/02/01 12:26
try-catch(チェック例外)については、同意です。
IDEを使えばあまり気にならなくなりますが、使いこなすまでが大変なんですよね。
Perlは私もよく使いますが、モダンPerlは追っかけていませんね。他のスクリプト言語と比べると、bashとかと同じシェルスクリプト寄りの存在なのかな、と思います。
Windowsでしか使えないソフトがあるのはしかたないですね。
Boot Camp や VMware,VirtualBoxなどの仮想化ソフトを利用するのも手かと思います(下記URL参照)。
http://worktoolsmith.com/vmware-parallels-bootcamp/
ゲームは動かないケースがあるかもしれませんが、それ以外のソフトなら普通に使える可能性が高いです。
2015/02/01 15:58
>Javaのマルチスレッドについては、現在のバージョンではかなり扱いやすくなっていますよ。Java5からConcurrency Utilitiesという機能が標準装備されています。
なるほど,そのような機能がつかされたのですね.
といっても,「Concurrency Utilities」が何かわかっていないのですが^^;
構文の違いが特に目立って苦手なJavaさんが,もっと使いやすくなって欲しいです.
>try-catch(チェック例外)については、同意です。
同意,ありがとうございます.
そうですね,NetBeansやEclipseを使えばいいのでしょうが,いかんせんそれらも苦手で……
困ったものです
>VirtualBoxなどの仮想化ソフトを利用するのも手かと思います
おお!仮想ソフト!確かにこれは便利ですね!
キー配列さえなんとかなればこれで行けます.
ありがとうございます.