プログラミング
解決済
回答 4
投稿
- 評価
- クリップ 3
- VIEW 1,164
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+6
私はN88BASICから入りました。
当時はインターネットも普及していなかったので、図書館へ行って適当な本を読み漁り、サンプルソースが載っている本を借りてきて、家でうつしていました。
プログラムの書き方なんて分からずうつしていましたが、全ての行の意味を理解する様にやっていたら、自然と自分でも書ける様になっていた様な印象です。
その経験からアドバイスしますが、
何でもいいので、動くプログラムをコピペでいいので動かしてみてください。
その後、色々変更を加えたりしながら、一字一句まで全ての意味を理解して下さい。
これを繰り返していけば、必ずプログラムは書ける様になります。
そういった意味で、私は個人的にですが、入門書とかいうものは全く信じていません。
とりあえず書いて、隅々まで理解すれば、自ずと書ける様になります。
以上、ご参考になれば幸いです。
以下蛇足です。
仕事でコピペの集合で動くプログラムを作るのは良くありません。
今はネットで機能単位のソースを持ってくる事がある程度可能なので、現場でもそういったプログラムを書く人が居ます。
コピペが悪いという訳ではありませんが、コピペする際にはその細部にいたるまで理解する様にしましょう。
よく理解せずにやっている「コピペプログラマ」のソースは、はっきり言って読むに堪えない汚さ、劣悪な性能、高いバグ発生率を兼ね備え、結局先輩とかに一から全部書き直されます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
私は全商検定のプログラミング部門の検定問題を繰り返し解くことからしていました。
ここでフローチャートや配列について理解したうえで、COBOLの学習(穴埋め問題だったので大体暗記でしたが)をしました。
そのあとはJavaの基礎だけ学習した後、PHPとMySQLを使った学習を書籍に沿って行っていました。
Javaは他の言語を学習する上でやっておいてよかったと思える言語だと思います^^
PHPは初心者には馴染みやすいですが、緩い言語なので後々苦労します。(私的な感想ですが)
プログラミングの書き方とかになってくると、フレームワークのコア部分の処理をデバッグしつつ追うと
結構勉強になりました。
何はともあれ、実際に実行環境を用意してサンプルコード通りに書いて動かしていくのが一番身に付きますね~
初めて使う関数や分からない言葉は都度都度調べていけば、じわじわと覚えていけると思いますよ^^
説明ベタなのですいません。私はこんな感じでしたよということで・・・
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
0
1.対象を分析する事、理解する事、要素に分解する事
2.コード化可能なように、簡易化、数値化、条件化する事
3.1、2を行うにあたっての、対象に対する知識、使用言語や機能に対する知識
だったりします。
その為に、必要な事を、
A.考えたり、明確にする、
B.文書化して、未来の自分に残す、他の為に残す
C.何より楽くをする為に、
箇条書きでとか、
~~手法や、~~技法
~~図、~~表を、
使ったりします。
’
プログラミング言語については、
何れか一つを身につければ、応用が効きます。
最初の一つは、あっちも、こっちも手を出さず、
何がやりたいのかで、決めれば良いと思います。
(ネット上の、初心者サイトの、判り易さで決めたり
ゲームを作りたいから、~~で決めたり)
初心者の方が疎かにする、デバッグ方法の勉強、
デバッガの使い方は、必須です。
上手に出来るかどうか、知っているか知らないかで、
楽くさ加減、効率が全く変わります。
余裕がある方、コードはどうやって動くかを知りたい方は、
アッセンブラーの勉強も。
’
初級脱出の目途と、新たなスタートは、
電卓
メモ帳
を、仕様書、操作説明書含めて、自分の力で書けるかどうか、
その上で、誰かに使って貰って、ダメ出しを受ける事からかも?
(人によっては、ペイント、ドローを、含めるかも)
’
明日の自分は、赤の他人(赤の自分)、未来の私は、見ず知らず
プログラムは書かれたように動く、思った様には動かない。
(今のコンピュータは、人の頭の中までは判らない。)
起き得る事は、必ず起きる。想定外な事も、必ず起きる。想定内の筈。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
以上です。分かりやすかったでしょうか?可能な限りで誰でも分かり易いように用語の隣の()内に説明を入れたり、専門的な用語をできるだけ使わないようにしました。
※もし、間違ってるよ!などがある場合、コメントで教えて頂けると助かります。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる