Python3です。
以下のようなコードがあったとして
ランダムな値を生成処理 while Ture:←① ランダムな値を生成処理 if 条件式1: while Ture: 条件式1で得られてた数を処理 if 条件式2: 条件1、条件2の両方を通過した数のみが残り、それを処理 else: ここで①のループに行きたいです。
「ここで①のループに行きたいです。」と書いてある場所から、①の場所に飛びたいのですが、
continueでは直前のループまでしか移動できないようで、このような多重の場合どうすれば
最初のループに飛べますでしょうか。
条件式1で得られた数は、条件式2にかける前に大きく変更されてしまうので、
if 条件式1 and 条件式2: というのは出来ないです。
言葉足らずかもしれませんが、ご教示よろしくお願いいたします。
else: break では?
9行目のelse:continueのことでしょうか?もしそうならばすみません。ランダムに生成された数の内、条件1でそれを絞り、そこで得られてた数をある処理を通して条件2で絞る…という内容でした。ですがそこにfor文は確かに使いませんでした...while Ture:に訂正します。ご指摘ありがとうございます。
それと’ここで①のループに行きたいです’にも'break'でwhileから抜けるのでは?
Pythonではインデントが非常に重要です。現行コードはインデントが崩れていますから適切に修正された方が良いです。また「ランダム値生成」はwhileループの前で正しいですか?そもそもがループ構造の必要性がない処理に見えます。
インデントの修正を行いました。投稿する前によく確認していませんでした。申し訳ございません。また、「ランダム値生成」もwhile文の中に移動しました。ご指摘、ありがとうございます。
Masahiro Hirata様>>今確認してみると確かにbreak文で脱出できました... ずっとelse:continueのことだと思っていました。すみません。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー