###開発時の運用について
gitを利用して開発を行ってっており今の現場での運用での疑問になります。
リリース時にリリース対象日でまとめたテスト用のブランチ(リリースブランチに該当するもの)を作り、
それをdevelopブランチにマージした後developブランチ自体をリリースしているのですが、
このやり方だと次のリリース向けに作業している人達は、対象課題のdevブランチ(開発用)を作成し、
まとめブランチにマージする前にdevelopブランチを開発用のdevブランチにマージしています。
これって一般的なことなんでしょうか。
この運用だとmasterブランチが意味を成していないことや、何かあったときの切り戻しのしづらさ、
履歴肥大化など心配事が出てきます。
以前の現場だとgit-flow的な運用をしていたことやプルリクやブランチ俯瞰、だけでなくお互いに気を使っていたため大味なコンフリクトは起きていなかったことや、releaseブランチを切ることによって、全体に「リリース準備に入ったので機能追加はSTOP」という意思表明をある程度行えると思っています。
正直今の管理は特定の人間の俺俺運用だと思っており疑問が生じているのですが本来どのように開発を進めていくのが良いのでしょうか。

回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/11/18 05:40