トランザクションをつかめないとは?
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,348
言葉の使い方の質問です。
先輩社員が以前
「トランザクションをつかめない」
と言っていたのですが、
それはどういう意味でしょうか?
かなり漠然な質問で状況や使っていたタイミングも覚えていないので答えにくいかもしれませんが、わかる方がいればよろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
トランザクションをつかめない、というのは確かによくわかりませんね。
少し言葉の使い方がおかしいような気がします。
ですが、トランザクションは"一続きに行われなければならない一連の処理"のことですので、トランザクションを開始できない、とかそういう意味かなと思います。
マルチスレッドやマルチプロセスで動作するプログラムの場合でもトランザクションという概念を導入しているものはありますし、リソースの変更など排他制御をする必要があればトランザクションという言葉を使うことはありますが、一般的にはデータベースでよく使用される言葉です。
例えばSQLでは
begin;
insert into product values(....);
insert into stock values(....);
commit;
のようにすることがトランザクションの開始終了です。
javaでもデータベースを操作するときに、
Class.forName("org.postgresql.Driver");
Connection connection=DriverManager.getConnection("jdbc:postgresql:Training","postgres","");
connection.setAutoCommit(false);
Statement statement=connection.createStatement();
String sql="insert into product values(....);";
statement.executeUpdate(sql);
sql="insert into stock values(....);";
statement.executeUpdate(sql);
connection.commit();
のようにしますね。
上記の例のように、トランザクションを開始や終了するとき、別の処理や別のスレッドが同じテーブルを変更するトランザクションが既に開始していたとします。
その処理が何らかの影響でとても遅くなったり、同様のトランザクションを開始している処理が大量にあったりした場合、トランザクションが開始できなかったり、コミットができなくなったりします。
(排他ロックで他の処理の更新が終わるのを待ってから実行されることになる)
こういう状況の場合、「(処理が)トランザクションを(実行する機会/権限/順番)がつかめない」というような言い方をしても不思議ではありません。
参考になったかわかりませんが、以上です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/19 00:43
とても丁寧でわかりやすく初心者の私も理解することができました。
なるほどトランザクションが開始できない。つまり、あるデータに対して他のユーザーのトランザクションでロックがかかっているとき、自分はそのデータに対してトランザクションがつかめない。
といったような表現をする。
そのような使い方をするということですね。(間違っていたらごめんなさい。。)
夜も遅いのに親切に対応していただきありがとうございました。
というような
2015/01/19 00:51
ですが、まあ、他の回答者さんもおっしゃっておられますが、データベースのトランザクションの話題であれば「ロックが掴めない」というほうが圧倒的にわかりやすくスマートな印象です。ご自分で同様のことをおっしゃるときはそちらを使われたほうがよいと思います。
2015/01/19 19:34
とても親切でわかりやすかったです。おかげさまでスッキリすることができました。
ありがとうございました!