アプリを落とさない工夫
受付中
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,618
常駐アプリを作成しているのですが、
何かあって、落ちたりすると困る場合、
落ちないように、どのような工夫をされているか、
ご教示いただけないでしょうか?
(例外処理や、相互参照をなくしたりとか)
言語:C# (フォームアプリ)
環境:Visual Studio 2010
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
参考:捕捉されなかった例外がスローされたことを知る
危険な例外の場合は常駐ソフトと言えど落ちた方が安全な場合があるので、
一定間隔で常駐ソフトのプロセスを監視する別ソフトを動かしておく等も有効だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
- IDisposableを実装しているクラスをインスタンス化する場合は可能な限りusingステートメントを利用する
- 非同期処理などは特に古い書き方(推奨されない書き方)をしない。
Thread < ThreadPool < BackgroundWorke < Task.Run < Rx <async/await
常駐アプリに限らずこの辺は特に注意します。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
class Program
{
static void Main(string[] args)
{
Class1 cls = null;
while (true)
{
try
{
// 実際の処理
cls = new Class1();
cls.Main();
}
catch (Exception ex)
{
// 予期せぬエラーが発生した場合の処理
// 条件によっては
// break;
}
}
}
}
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/01/28 17:12
例外って予想外の出来事ってことですから、まずは例外の発生要因を潰す(例外じゃなくす)のが優先で、それでも漏れちゃったものだけfsoeさんの手法で拾うのが良いんじゃないでしょうか。
frameworkのメソッドならどんなExceptionが発生するか記載されているから、自分で作ったメソッドも洗いざらいExceptionタグで列挙しておくのが吉かな?そうしておけばメソッド使う側が何に気をつけなきゃいけないか、例外にどう対応するか考えられると思うので。
そもそも例外が発生し続けて動いている意味ってあるのかっていうのは考えちゃいけないことなのかしら。。。
2015/01/29 10:12
>自分で作ったメソッドも洗いざらいExceptionタグで列挙しておくのが吉かな?
私の場合は特別な処理を行いたい例外に対するコードを書いて、
それ以外の例外を上記の方法で拾うように記述してます。
全ての例外に対して例外処理を書くのは現実的ではないと思いますので。
ただ、Ryznaさんの仰る通りメソッドを使う側が発生し得る例外を意識しておくのは必須だと思います。
>そもそも例外が発生し続けて動いている意味ってあるのかっていうのは
>考えちゃいけないことなのかしら。。。
私の仕事では法律的に、または顧客要求としてソフトが動き続けることが求められるケースが多々あります。しかし当然、問題のある状態で動き続けるのは顧客にとってよろしくないので、保守・運用等が必須になってます。
追跡・原因究明のためのログやWindowsイベントログ等の定期的な確認は必須でしょうね。