HTMLの構造について2点困っています。
- 10万文字の要素が1個と、1000文字の要素が100個の場合はどちらがレンダリングが早くなりますか?
- また、こういった1要素の重さはブラウザによって得意不得意といった特徴があるのでしょうか?
###現象:大量の文章を扱うページでChromeのみレンダリングが遅い
ページの利用者の方から、Chromeで閲覧する時に表示時間がかかると報告がありました。
自分の環境でもFirefox・IEと比較するとChromeが極端に遅く、差が出てしまっています。
Chromeの画面上は「リクエストを処理しています」で十秒以上も動きを止めてしまう状態で、表示後もスクロールがガタつきます。
Firefoxでは4秒程度で読込終わり、表示後のスクロールもスムーズです。
■サイトについての情報
大量の文章、書評等を載せるページ、前担当から引き継いで管理中。
テキストのみ。1Pあたり100,000~300,000文字程度ある。
メンバーと身内向けのページでHTMLファイル。画像もJavasvriptも使用していない。
###試したこと
Webpagetestでスピードを計測したものの、ブラウザ間でファイルの読込完了時間に差はほぼ出ず。
拡張機能のせいではと、拡張機能を無効にしたシークレットモードで確認して頂きましたが変わらず。
そこでソースを確認しましたところ、主に以下の様になっておりました。
(テキスト内容のみ置き換えてあります。)
lang
1<div class="shohyo"> 2作成者:○○○○<br>テキスト内容テキスト内容テキスト内容<br>テキスト内容テキスト内容テキスト内容テキスト内容<br>... 3</div>
テキストが1行で、全て1つの要素に含まれています(おそらく提出されたtxtファイルの改行をそのまま<br>に置換したため)。
そこで、改善するために以下の数案を考えました。
- <br>ごとに改行(\n)を追加する(ファイルの内容読込時の1行分を減らす)
- div.shohyoの中で、段落ごとに<p>タグで分割する
- ページを途中で分割して複数ページに構造から変える
大本の問題であるページ全体の文量をなんとかする(=ページを分割する)というのは全ページのリンク修正もあり最後の手段として、この場合複数要素に分割した場合はページ表示速度は改善されるものでしょうか?
また、こうなった背景としてブラウザごとにこういった処理の得意不得意はあるのでしょうか?
という冒頭の2つの質問に戻ります。
###バージョンについて
Chrome、Firefox共に10月21日時点で最新版を使用中です。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。