現在、個人でアプリ開発を進めています。
ただ一人では難しい部分もあり、デザイナーやプログラマーなど、開発に協力してくれる人を募集したいと考えています。
このような場合、どのような方法やサービスを利用するのが一般的でしょうか?
(例:募集サイト、SNS、マッチングサービスなど)
もし実際に使ってみて良かったサービスや、注意点があれば併せて教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答18件
#1
総合スコア146777
投稿2025/09/01 23:48
まずは素朴な疑問ですが、労力を出してもらった「見返り」としては、どのようなものを考えていますか?
#3
見返り自体はあんまりないですね。というのも本体と追加課金システムで分けたいと思っているのですが本体自体無料で出したいため。十分に報酬を出すことはできないでしょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#4
成果に対する報酬を書くにしても問題はどこで募集するかなんです。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#5
総合スコア4951
投稿2025/09/02 01:44
そういうことであれば、まずは目指したいことを説明するサイトを作るべきでしょう。GitHub Pagesなどを使えば良いと思います。そしてSNSを使ってそのページを周知する活動を地道に行う必要もあるでしょう。そのプロジェクトが人の興味を引いて魅力的であるのなら、自ずと人が集まってくるのではないでしょうか?ただ、そうであっても見返りがないとなれば、実際に手を動かしてくれる人はほとんどいないと思います。技術があって見返りを求めない暇な人、そんな都合の良い人はまず現れません。
なので、まずは個人で開発できるレベルのアプリに留め、まずはそれをリリースしてみてから次の一手を打つような方向性にするのが現実的な気がします。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
総合スコア6161
投稿2025/09/02 08:04
知り合いのつてや過去にお仕事で時間を共にした同志を頼るのが良いんでないでしょうか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#8
AbeTakashiさん。ありがとうございます。参考になります
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
fanaさん。ありがとうございます。話聞く感じ副業サイトで募集が一番いい感じですが肝心の私がお金ないんですよね...
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#10
YouheiSakuraiさん。ありがとうございます。知り合いはみんなゲーム開発のプログラマーなので多分無理なんですよね
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#12
総合スコア90
投稿2025/09/03 04:09
まずは連絡方法は決まっているのでしょうか。
最近だとディスコードやGithubなどもありますし、SNSのDMやメールなどもあるとは思いますが。
まずは連絡手段を決めてSNSでもいいですし、スパムメールでもいいですし、技術系のリアルイベントでもいいですから、そういったところで連絡手段と概要をアピールすればいいと思います。
そもそもとして、得体のしれないプロジェクトに生身で飛び込む人間は存在しませんから、興味を持ってそういった連絡手段をもって、情報を得ながら実際に開発に参加するかどうかを決めるといった具合で、参加者にも参加に対するグラデーションがありますから、特に理由もなく、訳も分からず参加する人はいないでしょう。
ところで、#1 ,#2 の回答があまりにお粗末な気がするのですが、プロフィールを見るとランキング総合1位と2位みたいですね。
このサイトってギャグコミュニティなんですかね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#13
総合スコア146777
投稿2025/09/03 04:24
ところで、#1 ,#2 の回答があまりにお粗末な気がするのですが
この形式では質問へのコメント欄がないので、質問者に対する追加の質問も回答側に記載するより他に手段がないのです。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#14
総合スコア12286
投稿2025/09/03 04:25
編集2025/09/03 04:25ところで、#1,#2 の回答があまりにお粗末な気がするのですが
この「意見交換」ってやつの場合,
「意見交換」では、質問内容が不明瞭な場合や追加の情報が必要な場合についても全て、回答として投稿するようにしてください。
っていう話になってるので, 少なくとも#1 は単にそういう意味合い(問い)かと.
(うお,かぶってしまった)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#15
総合スコア209
投稿2025/09/03 05:21
オープンソースとか流行ってはいるけどさ。
基本、まずは荒削りながらも「完成品」が無いと人って集まらんと思うわ。
つまり、
一人では難しい部分もあり
って時点で無理ゲーだと思う。
いや、個人で「理想的なモノ」を最初から作ろう、って思ってる辺りが間違ってんじゃねぇの、って話でさ。
最初はモックアップレベルでいいんで、「色んな理想」の中で、取捨選択して、「コアとなる」自分が考える「これだけは必要」ってヤツだけまずは完成品として作っちゃう事が一番なんだよね。
じゃないと人なんざ集まらんと思う。
マズいのは「未完成品時点でヘルプ求めよう」って態度でさ。
それって上手く行かないんだよ。
例えばUNIX系で有名なX Windowとか。最初はMIT内の限りあるメンバーで作ってたらしいんだけど。
完成して公開してから「俺も開発に参加したい」って人たちが集まってきてプロジェクトが大きくなったそうだ。
他にもプログラミング言語Pythonもそうだよな。全くの個人開発でスタートしたプロジェクトだったわけだけど、「公開してから」俺も開発手伝いたい、って人が多く集ったわけだ。
要は最初は稚拙でもいいから「完成品」とか「完動品」があって、初めて人を呼び込めるわけ。
最初から
デザイナーやプログラマーなど、開発に協力してくれる人
を求めるのは間違ってると思うな。
「理想先行」で「人材が欲しい」っつったって人は来ない。
そうじゃなくって、モックアップ程度でいいから「必要最小限の機能をまずは実装して」発表してから人が来る、って構図じゃないと上手く行かないと思うよ。
大体、そうじゃないと「この人一体何がやりたいんだろ」って分からんからさ。
そして「実際に動くブツ」以上に人にヴィジョンを伝えられるモノってないでしょ。
いずれにせよ、オープンソース基盤で考えると、逆だ。まずは稚拙でもいいから「完動品」を先に作る事。ヴァージョンアップは後からでも出来る、って戦略じゃないと人は来ないと思う。
じゃなけりゃ、やっぱ「金払って雇う」しかないと思うね。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#16
総合スコア876
投稿2025/09/03 07:17
報酬があるなら lancers など副業サービスで募集するといいと思います。
報酬がないなら 自分で見つけに行くしかないと思います
serialkillerさんがプログラマーやデザイナーなら勉強会などに参加して、仲良くなった人の中から協力してくれる人を探すとか
専門学生を出待ちしてナンパするとか
現状どういう状態かはわからないですが、プロトタイプもないような状態なら
企画とその魅力や将来性を詳しく説明して共感してもらうしかないですが、SNSなどでそれができると思えないので
(参加してもすぐに飽きたらすぐ連絡つかなくなったりもします)
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#18
総合スコア86430
投稿2025/09/05 15:52
通常の報酬が払えないのであれば雇えないので、「そういうアプリなら自分も作ってみたい」という同志になってくれる人を集めるしかない気がします。起業のパートナー探しみたいなことでしょうか。アプリ1つだと、本格的な起業じゃなくて、副業起業とでもいうのかな。
あなたが「こういうアプリを作れば、利用者はそこそこいる」と思ったのであれば同様に思う人はいるはず。
中身が分からないので適当な場所があるかわかりませんが、アプリの内容に興味を持っているような人が見ているサイトに何か書くとか。ゲーム系とか、スポーツ系とか、音楽系とか、アニメ系とか、、、
その興味の人が集まる適当なサイトが無いのなら、SNSですかね。Facebookだとグループがあるけど、X等ならハッシュタグしかないとか、いろいろ。
アプリ開発者の琴線に触れるようなアプリなら、開発者の集まるイベントのライトニングトークでしゃべるとか。
あるいは、収入目的じゃなくて社会貢献できるアプリなら、ボランティア募集サイトか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。