cloudstack-cloudmonkeyのpython3化 hashlib
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,454
cloudnをAPIで利用するために、python2 で書かれているcloudstack-cloudmonkey をpython3で動かそうとしているのですが、途中でつまずいています。
2to3 で変換した後、importとかを修正することで pipインストールして起動するとことろまで行きました。
cloudmonkey
☁ Apache CloudStack 🐵 cloudmonkey 5.3.3. Type help or ? to list commands.
Using management server profile: local
(local) 🐵 >
秘密鍵の登録まではうまくいくようになったのですが、コマンドを実行するとエラーになってしまいます。
(local) 🐵 > list virtualmachines
Traceback (most recent call last):
File "/usr/local/bin/cloudmonkey", line 11, in <module>
load_entry_point('cloudmonkey', 'console_scripts', 'cloudmonkey')()
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/cloudmonkey.py", line 920, in main
shell.cmdloop()
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/cloudmonkey.py", line 155, in cmdloop
super(CloudMonkeyShell, self).cmdloop(intro="")
File "/usr/local/Cellar/python3/3.5.2_1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.5/lib/python3.5/cmd.py", line 138, in cmdloop
stop = self.onecmd(line)
File "/usr/local/Cellar/python3/3.5.2_1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.5/lib/python3.5/cmd.py", line 217, in onecmd
return func(arg)
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/cloudmonkey.py", line 208, in grammar_closure
self.default("{0} {1}".format(cmd, args))
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/cloudmonkey.py", line 482, in default
result = self.make_request(apiname, args_dict, isasync)
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/cloudmonkey.py", line 395, in make_request
self.signatureversion)
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/requester.py", line 262, in monkeyrequest
signatureversion)
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/requester.py", line 223, in make_request
args["signature"] = sign_request(args, credentials['secretkey'])
File "/Users/kentaro/python/cloudstack-cloudmonkey/cloudmonkey/requester.py", line 220, in sign_request
hashlib.sha1).digest()).strip()
File "/usr/local/Cellar/python3/3.5.2_1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.5/lib/python3.5/hmac.py", line 144, in new
return HMAC(key, msg, digestmod)
File "/usr/local/Cellar/python3/3.5.2_1/Frameworks/Python.framework/Versions/3.5/lib/python3.5/hmac.py", line 42, in __init__
raise TypeError("key: expected bytes or bytearray, but got %r" % type(key).__name__)
TypeError: key: expected bytes or bytearray, but got 'str'
秘密鍵を使用し HMAC SHA-1でハッシュをかけます。
ハッシュにはopensslコマンドを利用し、ハッシュ結果はBASE64で文字列化します。
となっている箇所だと思うのですが、どこをバイナリにすればいいのかよくわかりません。
def sign_request(params, secret_key):
request = list(zip(list(params.keys()), list(params.values())))
request.sort(key=lambda x: x[0].lower())
hash_str = "&".join(
["=".join(
[r[0].lower(),
urllib.parse.quote_plus(str(r[1]), safe="*").lower()
.replace("+", "%20").replace("%3A", ":")]
) for r in request]
)
return base64.encodestring(hmac.new(secret_key, hash_str,
hashlib.sha1).digest()).strip()
http://docs.python.jp/3.5/library/hashlib.html#hashlib.new
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
ほとんど勘というか他所の成功例の引用レベルですけど、
#def sign_requestの最後
return base64.encodestring(hmac.new(secret_key.encode('utf-8'), hash_str.encode('utf-8'),
hashlib.sha1).digest()).strip()
でどうでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/08/27 23:07 編集