主キーを含む複合インデックスのパフォーマンスについて
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 8,634
MySQLを使用してます。
とあるテーブルにおいて
PRIMARY KEY (
と設定されているテーブルに、
INDEX(
のようなインデックスを貼ることは、パフォーマンス上意味があるのでしょうか?
id カラムがユニークである以上、主キーの方のインデックスのみで
行を特定できるので、上記のインデックスは追加するのは不要だと思いました。
とあるテーブルにおいて
PRIMARY KEY (
id
)
と設定されているテーブルに、
INDEX(
id
, delete_flag
)
のようなインデックスを貼ることは、パフォーマンス上意味があるのでしょうか?
id カラムがユニークである以上、主キーの方のインデックスのみで
行を特定できるので、上記のインデックスは追加するのは不要だと思いました。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
その手のインデックスはカバリングインデックスとして使えます。
例えば次のようなテーブルがあったとして、
id と delete_flag のみを select するSQLを explain すると次のようになります。
これはつまりテーブル全体が読まれています(不要な
次の通りにインデックスを作成すると、
explain は次のように変わります。
テーブルそのもの(=主キー)よりもセカンダリインデックス(主キーじゃないインデックス)の方がサイズは小さいので、後者の方が良い性能がでます。
もちろん、セカンダリインデックスだけで SQL が完結できなければならないので、次のように SQL で
例えば次のようなテーブルがあったとして、
create table t (
id int not null primary key,
delete_flag boolean not null,
str char(10)
);
id と delete_flag のみを select するSQLを explain すると次のようになります。
mysql> explain select id, delete_flag from t \G
*************************** 1. row ***************************
id: 1
select_type: SIMPLE
table: t
type: ALL
possible_keys: NULL
key: NULL
key_len: NULL
ref: NULL
rows: 1
Extra: NULL
これはつまりテーブル全体が読まれています(不要な
str
フィールドも含めて)。
次の通りにインデックスを作成すると、
create index idx__id__delete_flag on t (id, delete_flag);
explain は次のように変わります。
mysql> explain select id, delete_flag from t \G
*************************** 1. row ***************************
id: 1
select_type: SIMPLE
table: t
type: index
possible_keys: NULL
key: idx__id__delete_flag
key_len: 5
ref: NULL
rows: 1
Extra: Using index
Extra
に Using index
とありますが、これはインデックスのみで SQL が完結できたためテーブルそのもの(=主キー)は読まなかったという意味です。
テーブルそのもの(=主キー)よりもセカンダリインデックス(主キーじゃないインデックス)の方がサイズは小さいので、後者の方が良い性能がでます。
もちろん、セカンダリインデックスだけで SQL が完結できなければならないので、次のように SQL で
str
フィールドも使っているとカバリングインデックスにはなりません。
mysql> explain select id, delete_flag from t where str = 'ore' \G
*************************** 1. row ***************************
id: 1
select_type: SIMPLE
table: t
type: ALL
possible_keys: NULL
key: NULL
key_len: NULL
ref: NULL
rows: 1
Extra: Using where
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.22%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2015/03/05 01:31
納得が行きました。