Q&A
解決済
2回答
1963閲覧
総合スコア8
CSS(Cascading Style Sheet)の第3版です。CSS3と略されることが多いです。色やデザインを柔軟に変更することが可能になります。
0グッド
0クリップ
投稿2016/08/03 04:28
0
E[foo^="bar"] この場合のE(要素)は省略してもよいものでしょうか? 試しに下記のように省略してみると、意図した通りに表示されました。
css1[class^="col-"] { 2 padding-right: 0; 3 padding-left: 0; 4}
css
1[class^="col-"] { 2 padding-right: 0; 3 padding-left: 0; 4}
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
質問へのコメント
回答2件
ベストアンサー
問題ありません。 [foo^="bar"] 自体がセレクタなので、それだけで該当する要素に適用されます。 W3CのSelectors仕様です。 https://www.w3.org/TR/css3-selectors/
↓このセレクタの書き方は等価です、とありますね。
*[hreflang|=en] and [hreflang|=en] are equivalent,
投稿2016/08/03 05:11
総合スコア1298
省略した場合はアスタリスク(*)=全称セレクタ(全要素に影響)と同じ扱いになるそうです
全称セレクタの省略そのものは特に問題ないようですが、W3Cでは以下の注意書きがありました
Note: 混乱を避けるため * は省略しないことが望ましいだろう。混乱とはたとえば div :first-child と div:first-child の違いを考えると分かりやすい。この場合は div *:first-child と記したほうが理解しやすいだろう。
引用元:セレクタ Level 3 > 6.2. 全称セレクタ
総合スコア3116
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
15分調べてもわからないことはteratailで質問しよう!
ただいまの回答率85.29%
質問をまとめることで思考を整理して素早く解決
テンプレート機能で簡単に質問をまとめる
属性セレクタ( E[foo^="bar"] )について
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。