質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.32%
プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

Q&A

解決済

6回答

1725閲覧

戻り値や返り値について

marionetter8

総合スコア27

プログラミング言語

プログラミング言語はパソコン上で実行することができるソースコードを記述する為に扱う言語の総称です。

0グッド

0クリップ

投稿2016/08/02 09:04

編集2016/08/05 07:17

どの言語でも関数で
return (求めた変数)
とありますが、なぜ返り値にするのでしょうか?

print 求めた変数 で充分ではないのでしょうか?

宜しくお願い致します。

<追記>
たくさんのご回答ありがとうございます
表示させるだけなら、関数内にでもprintで済ませれるが、関数の結果に更に別の処理を行いたい場合はreturnで結果を実数化しなければならない(関数名()の形で)
少し曖昧な部分もあるのですが、そこは長いプログラミングを扱うなりここの解答を見直して解決していきます。
ありがとうございました。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答6

0

こんにちは。

printf 求めた変数では、その求めた変数を見るのは人ですね。
更に別の処理ルーチンが見たい時、うまく行きません。
例えば、円の面積から円の半径を計算したいような時、平方根を計算するsqrt()関数が結果をprintfしてしまった場合、困ります。

return (求めた変数) で求めた変数を返せば、それを受け取った処理ルーチンがその値を使うことができます。
上記例ならば、続けてπで割ることで半径を計算できます。

投稿2016/08/02 09:24

Chironian

総合スコア23274

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

素晴らしい発想です。

返り値にすると、値が一つしか取れない。たくさんの関数を呼び出せばカッコ団子が出来上がる。
全部出力すればいいじゃないか。
その値を利用したいときにはリダイレクトすればいいじゃないか。
これを標準出力と名付けよう。
昔、そう考えた人がいました。
天才だと思います。

標準出力だとシリアルデータしか扱えない。
そうだオブジェクトを流すようにしよう。
こう考えた人もいました。
天才だと思います。

エジソンは、天才は 1% の閃きと 99% の努力と言いました。あなたの閃きは素晴らしいですが、それを生かす手腕がまだ不足しています。
研鑽してください。そして閃いた疑問をただ人に聞いて満足するだけでなく何に使えるか工夫してみてください。

投稿2016/08/02 21:08

編集2016/08/02 21:16
Zuishin

総合スコア28671

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

「絵に描いた餅」なんてえいいかたがありますね。
見るにはいいけど、食えない。
そういうことっス。

投稿2016/08/02 09:35

takasima20

総合スコア7466

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

返り値とすることで、「printする」以外の目的に使えるからです。printを書きつけていた場合、表示以外の目的には使えません。

投稿2016/08/02 09:19

maisumakun

総合スコア146469

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

関数とは言ってもいろいろタイプはあります。
今回の質問の例の処理は「数を求める」です。
例えばこれを、
求めた数を表示する関数、であるなら戻り値は必要なく、関数内で出力して終わり。
求めた数を返す関数、であるなら求めた値を返却する。
返す必要なんてない?そんなことはありません。
それは現状あなたの処理が必要としていないだけです。
例えばA関数とB関数で求めた数を合計した数を表示したい場合はどうしますか?
それぞれの関数内で出力していたのでは実現不可能ですよね。
また今回の質問の例は、求めた数を返す処理ですが、何かを処理した結果、正常に処理できたか否か(OK/NG)を返却することの方が多いと思います。

投稿2016/08/02 23:59

ttyp03

総合スコア17000

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

0

ベストアンサー

「ある値xにAをして結果を画面に表示する」
「ある値xにAをして結果をファイルに保存する」

返り値がないと

/* うんたらかんたら (xという値にAという計算をする) うんたらかんたら */ print(その結果)
/* うんたらかんたら (xという値にAという計算をする) うんたらかんたら */ fprint(その結果)

(模擬コードです。
画面表示はprint、ファイル保存はfprintとして用意してあるものとして読んでください)

と、内容がほぼ同じのものを2つ書かなければなりません
(それの何が問題なのかがわからない場合は伝えて下さい。)

戻り値が使えると

int A(int x){ /* うんたらかんたら (xという値にAという計算をする) うんたらかんたら */ return その結果 }
print(A(x))
fprint(A(x))

要するに、処理の部品化に便利です。

投稿2016/08/02 09:19

ozwk

総合スコア13553

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.32%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問