
「これはシステムの自動送信メールです。返信はできません(返信しても相手には届きません)」
「このメールは送信専用のメールアドレスから自動送信しています」
というようなメールをよく見かけますよね。
私も自分が運営しているサイトからの通知メールなどにそのような記載をしておりますが、それでも理解せずに返信してしまう人が後を絶ちません。
SNSのように、ユーザー同士が連絡しあうシステムの場合、このようなことをされると問題があります。
たとえばツイッターのDM通知メールなどを想像してもらうと分かりやすいのですが、それに返信した本人は相手にメッセージが届いていると思い込んでいるため、双方の認識に齟齬が生じます。
システムからの通知メールに直接返信してしまった人は「返信した」と思っているし、相手のほうは「そんな返信受け取ってない」となるわけです。
こうした事態を無くすにはどうしたらいいでしょうか?
「返信できないよ」という注意文を入れていても無視する(または意味を理解できない)人が少なくないので、もっと良い対策方法はないでしょうか?
返信先を「no-reply」にしたところで、結局仕組みを理解できていない人からすれば「俺はとにかく返信した! それなのに相手に届いてない!」と思い込んでいるのでクレームにつながります。
この質問が「プログラミングに関係ない」というイチャモンが付きましたので、下記追記です。
↓
この質問はプログラミングに関係ありまくりです。
広い意味・間接的な意味でこれはプログラミング関連の質問です。
最近teratailのユーザーの一部が「はてな民化」してきている感じがします。
非常に狭い意味での「プログラミング」にこだわりすぎ、原理主義的な思想が強すぎると思います。
これでは開発にまつわる様々な問題を解決できないし、ユーザーの裾野が広がりません。
はてな化は排他的・純粋思想的でとても怖いです。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

2016/07/17 05:41
2016/12/01 00:39 編集

退会済みユーザー
2016/11/30 23:34

回答9件
0
システムからのメールには差出人アドレスが入っていませんか?
入っていないのなら返信できません。
入っていますか?
ならば返信できます。
細々と注意しても読まない人は多くいます。
あなたは免責事項や使用上の注意を全部読みますか?
利用者というのがそういう存在ならば、フールプループを設けるのが技術者であり、一般の人が協力しないといって愚痴を言うのは単に使えないやつです。
###修正
フールプループはフールプルーフの書き間違いです。
投稿2016/07/17 06:02
編集2016/07/17 07:52総合スコア28673
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 07:46

退会済みユーザー
2016/07/17 09:42

0
「返信はできません(返信しても相手には届きません)」と記載しているからこちらには責任ありません。
というスタンスでクレーム対応は問題ないと思います。
できるのはわかりやすいように注意文を記載することくらいで。
それでもクレームをつける人はつけるので、そういうクレーマーが一定数いるのはしょうがないと割り切るしかないと思います。
投稿2016/07/16 23:24
総合スコア962
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 00:07
2016/07/17 01:20

退会済みユーザー
2016/07/17 03:51

退会済みユーザー
2016/07/17 04:15
2016/07/17 05:19

0
投稿2016/07/17 04:41
編集2016/07/17 05:17総合スコア266
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 05:12

退会済みユーザー
2016/07/17 05:22
2016/07/20 01:44

0
おや?
これだけコメントがついているのにアクティブリストにこの質問が載っていません。
もしかして、荒れていると運営が判断したとか、マイナスがつきすぎているとか、そういう理由でしょうか?
コメントではなく回答するとどうなるのかもぜひ知りたいです。
投稿2016/07/17 13:51
総合スコア28673
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 14:40

0
引用テキスト返信できないメールを送ることは出来ますか?
こちらに関してはすでに回答があるようですが、質問の内容は、「no-reply」宛に来た返信メールをどうするか?ですよね。
こちらに関して、回答を求めるのであれば、要件を整理して質問しなおしたほうが良いです。
普通に考えれば、「no-reply」宛に来た返信メールは無視です。
が、クレームメールが来る可能性があるのであれば、通常のサポート宛と捉えて読めばよいです。そのメールに回答が必要であれば、正式なサポートアドレスから返信します。
もしくは「no-reply」宛に来た返信メールへの回答は、サポート窓口を自動返信することでも対応できると思います。
他にも要件によって対応変更は考えられるので、そこを整理して質問し直されてはいかがでしょうか?
投稿2016/07/17 01:15

退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 03:58

退会済みユーザー
2016/07/17 04:18

退会済みユーザー
2016/07/17 04:32

退会済みユーザー
2016/07/17 04:56

退会済みユーザー
2016/07/17 05:13

退会済みユーザー
2016/07/17 05:38

退会済みユーザー
2016/07/17 05:52

退会済みユーザー
2016/07/17 07:52

退会済みユーザー
2016/07/17 07:58

退会済みユーザー
2016/07/17 08:10

退会済みユーザー
2016/07/17 08:16

退会済みユーザー
2016/07/17 08:20

退会済みユーザー
2016/07/17 08:29

退会済みユーザー
2016/07/17 08:33

退会済みユーザー
2016/07/17 09:46
2016/07/17 13:30

退会済みユーザー
2016/07/17 14:34

0
技術的には、BCCだけ書いてメールを出した時のように、From欄に有効なメールアドレスの入らないメールを作成することは可能です(undisclosed-recipients、と出ます)。
ただし、迷惑メールと誤認されるおそれがあるので、サービスでお客様に届けるメールに使うのはあまりおすすめはしません。
投稿2016/07/17 00:01
編集2016/07/17 00:05総合スコア146550
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 00:04

退会済みユーザー
2016/07/17 00:08

0
システムのメールアドレスに返信が来たら、自動返信で「これは自動返信です。自動送信用メールアドレスなので返信しても意味ないです。」と返すのはどうでしょう。
投稿2016/07/16 23:35
総合スコア1409
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/07/17 00:02

退会済みユーザー
2016/07/17 04:05

0
未解決で「解決済」となっていますが、質問にだけ答えると、
・返信できないメールを送信できるか
⇒できます。Fromを空にし、返信しても宛先に何も入らないようにすればいいだけです。
但し、非常にお行儀の悪いメールなのでこんなメールを送ってくるサービスや企業は信頼できません
メールの件でgdgdさせたくないなら、そもそもとして連絡手段にメールを使うべきではありません。
全てWebのみや電話での問合せで解決するようにすれば良いと思います。
投稿2016/12/02 00:56
総合スコア6621
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

退会済みユーザー
2016/12/02 02:00

退会済みユーザー
2016/12/02 02:36

0
ベストアンサー
解決しませんでした。
投稿2016/09/12 11:41

退会済みユーザー
総合スコア0
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。