仮想環境でのネットワーク接続方法(VMwarePlayer)
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 8,468
前回、クライアントサーバシステムの構築方法について質問させて頂き、VMwarePlayerを使用して仮想環境にDBサーバを作成してテストすることにしましたが、ゲストOS側のネット接続ができません。
NAT接続で設定しようと下記の手順を実施しました。
【ホストOS側】
1.ローカルエリア接続⇒プロパティ
①VMwareBridgeProtocol…チェックON
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択
2.VMware Network Adupter VMnet8⇒プロパティ
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
【ゲストOS側】
1.Player⇒管理⇒仮想マシン設定
「ネットワークアダプタ」選択⇒NAT選択(デフォルト?)
設定後にゲストOS側のネットワーク接続のEthernet0の状態を確認しましたが、IPv4接続がインターネットアクセスなしになっています。
※ホストOS側からゲストOSのIPアドレスをPINGで確認すると、疎通OKでした
上記の他にもネットで調べて細かな設定など構ってみましたが、上手くいきません。
何か設定が足りないのか、間違っているのでしょうか?
Windowsライセンス認証とSQLServerをインストールしたいのですが、ネット接続ができずに困っております。どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
以下の設定必要ない気がします。
【ホストOS側】
1.ローカルエリア接続⇒プロパティ
①VMwareBridgeProtocol…チェックON
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択2.VMware Network Adupter VMnet8⇒プロパティ
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
VMware Playerはデフォルトインストール状態で仮想ゲストをNAT構成にした場合、VMware PlayerのDHCP機能で自動的にIPアドレスが付与されるはずです。
その際、付与されるIPリソースは以下となるはずです。
IPアドレス:VMnet8と同一セグメントのIP
GW:VMnet8と同一セグメントのIPの末尾2
DNS:VMnet8と同一セグメントのIPの末尾2
VMnet8をDHCPにしているということは、「1.」で行った共有タブのインターネット共有に付属するDHCP機能でVMnet8にIPが振られていると考えられます。
それが、VMwareの仮想ゲストに付与するDHCPとで剥離が生じているのでは?と思っています。
VMnet8と仮想ゲストのIPセグメントが同一か確認されてみては如何でしょうか。
以下はおせっかいです。必要なければスルーしてください。
Windows ServerとMS SQLをどうように扱うかに拠りますが、仮想ゲストをNAT構成とすると、仮想ホスト側から仮想ゲストのリソースに接続するためにはネットワークの知識と設定が必要になってきます。
アダプタをブリッジ構成にすると、仮想ホストと同様のネットワーク環境となり、仮想ゲストリソースへの接続も容易になりますので、使用用途によってはブリッジ接続を選択したほうが良いでしょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ariy様
ゲストOS側】
1.Player⇒管理⇒仮想マシン設定
「ネットワークアダプタ」選択⇒NAT選択(デフォルト?)
こちらですが、設定をデフォルトの「NAT」から「ブリッジ」に変更してみてください。
詳しくは下記URLを。
http://www.nslabs.jp/linux-nat-on-vmware.rhtml
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
他の方もお書きですが、
1.ローカルエリア接続⇒プロパティ
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択2.VMware Network Adupter VMnet8⇒プロパティ
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
の設定を元に戻してください。
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択
チェックをオフに。(ここはもしかするとそのままでもいいかもですが、そもそもチェック不要)
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
IPアドレス固定で、192.168.197.1/255.255.255.0(←特に他の設定をいじっていない場合) DNS不要。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.20%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/07/12 17:41
ご回答ありがとうございます。
確かに、ゲストOS側には自動で割り振られたIPアドレスがありました。
ホストOS側のVMnet8も同じセグメントになっています。
いろいろ設定を構い過ぎておかしくなっているのかもしれませんが、
現在の状態では
・ホストOS側のVMnet8にゲストOSのIPアドレス
・ゲストOS側のIPv4はIPアドレスを自動的に取得
となっております。
この状態で必要ないと教えて頂いたホストOS側の設定をクリアすれば良いのでしょうか?
ご指摘の通り、ネットワークの知識が必要なのに、全く皆無過ぎて無謀な事をしようとしているかもしれません。
やりたい事としては、仮想OS側のSQLServerにあるデータベースにホストOS側からデータを参照する等なのですが...まず、仮想OSにSQLServerをインストールするまでで躓いてしまっています...
2016/07/12 18:21
まず、そこからですね。
1点確認ですが、WindowsOS、及びMS SQLはスタンドアロンで使用するのでしょうか?
先に回答したとおり、NAT環境にすると仮想ホストから仮想ゲストに対してのネットワークリソース使用に制限がかかります。
例えば、仮想ホストから仮想ゲストに対してリモートデスクトップ、MS SQL接続等はポート転送の設定をしないと接続できないと思いますが、それを理解した上でNAT構成にするということでよいでしょうか。
> ・ホストOS側のVMnet8にゲストOSのIPアドレス
仮想ホスト VMnet8 と、仮想ゲスト IPアドレスが同一であると言っていますか?
であれば、この時点で異常です。
例えば、VMnet8 IPアドレスが「192.168.1.1」だった場合、仮想ゲストのネットワーク設定がDHCPであれば以下が正しいはずです。
IPアドレス:192.168.1.XX (ここだけはVMware DHCPの設定に依存するので不明)
DNS:192.168.1.2
GW:192.168.1.2
2016/07/12 18:55
> 仮想OS側のSQLServerにあるデータベースにホストOS側からデータを参照する等なのですが...
であれば、MS SQLに接続するにはポート転送が必要ですね。
大変失礼かも知れませんが、ネットワークの知識がない方にこの先は茨の道のような気がします。
そこで提案です。
他ご回答者様の返信にある、
> 理由はセキュリティソフトを仮想OS側に入れていないこと、ネット接続はWindowsライセンス認証とSQLServerのダウンロードのみに使用し、それ以降はホストOSからしか接続しないことなどです。
から、一時的にブリッジ接続とし、各ソフトのライセンス認証を行う。
その後、ホストオンリーネットワークにして使用する!で如何でしょうか。
これであれば、ポート転送などの余計な設定は必要ないです。
ブリッジ接続にした場合、仮想ゲストのIPアドレスは手動で設定する必要があります。
※ご質問者様環境に別途DHCPサーバがあれば自動で振ってくれますが。
なので、手動にて、仮想ホストと同様のIPセグメントの空きIP、DNS、GWを設定すれば外部ネットワークリソースに接続できると思います。
ライセンス認証後、ホストオンリーネットワークに変更します。
仮想ゲストはDHCP設定に戻せばホストオンリーネットワークセグメントのIPアドレスをDHCPで配布してくれると思います。
2016/07/13 16:22
度々のご回答ありがとうございます。
貴重なお時間を割いて頂き、誠に恐縮なのですが、もう少しお付き合い頂けますでしょうか?長くなってしまい申し訳ございません(汗)
まず、補足からですが、
>> ・ホストOS側のVMnet8にゲストOSのIPアドレス
>仮想ホスト VMnet8 と、仮想ゲスト IPアドレスが同一であると言っていますか?
>であれば、この時点で異常です。
⇒ホストOS側のVMnet8は、自動取得にしたところ、ゲストOS側のDHCPで自動取得されたIP情報がセットされておりました。
ゲストOS側のEhternet0のIPは自動取得のままで、何もセットされていませんでした。
>であれば、MS SQLに接続するにはポート転送が必要ですね。
>大変失礼かも知れませんが、ネットワークの知識がない方にこの先は茨の道のような気がします。
やはりそうでしょうか(汗)
仮想環境のSQLServerへの接続は、通常のSQLServerへの接続・・・プロトコルの有効化、ポートの構成、ファイアウォールの構成など以外にも必要ということでしょうか?
その都度調べながら行き当たりばったりで...などと考えておりましたが、浅はか過ぎたと反省しております。
NAT接続は一旦あきらめて、皆様にご提案頂いた通り、ブリッジ接続にしようと思いますが、ホストOS側のVMnet8とVMnet1の設定など、やみくもにあちこちの設定を触ったせいでおかしくなってるかなと思いまして、一旦VMwarePlayerを修復しました。修復後、ゲストOS側に自動で割り振られていたIPアドレス等も新たなIPになりました。
ホストOS側のVMnet8とVMnet1は一旦削除され、初期の状態に戻りました。
この状態で、ゲストOSの設定をブリッジ接続に変更したのですが、Ethernet0は無効になり、接続できません。
ゲストOSを再起動したところ、Ethernet0のブリッジ接続は有効になっていませんというメッセージが起動時に出ていました。
ゲストOSのコマンドプロンプトでIP構成を確認すると、ITルーティング有効がいいえになっており、IPアドレス等が何も入っておりません。
over様のコメントにありました
>ブリッジ接続にした場合、仮想ゲストのIPアドレスは手動で設定する必要があります。
というのは、ゲストOS(仮想環境側)のEthernet0の設定の事でしょうか?
ブリッジ接続の場合、ホストOS側にはVMnet0が表示されていないため、手動で設定する場合は別途「仮想ネットワークエディタ(vmnetcfg.exe)」が必要なようですが、VMwarePlayer6には含まれていないため、VMware workstation 10 のインストーラーをダウンロードして取り出そうとしましたが、当方の環境が32bitのため、解凍ができませんでした。エディタがなくても設定できるものなのでしょうか?
もう、何を構って良いのやら、途方に暮れています。
質問ばかりで本当に申し訳ございませんが、ご教授頂けたら助かります。
2016/07/13 16:45
ゲストOSのIPv4のプロパティからIPアドレス設定を行う必要があります。
ただし、以下のメッセージが気になります。
> ゲストOSを再起動したところ、Ethernet0のブリッジ接続は有効になっていませんというメッセージが起動時に出ていました。
これは、仮想ゲストコンソールの上部にポップアップとしてVirtualBoxが出力しているものですか?
それとも、仮想ゲストOSが出力しているものでしょうか?
2016/07/14 20:43
ゲストOS側のIPv4のプロパティにIPを設定すれば良いのですね。
ホストOS側は何もしなくても良かったでしょうか?
再起動時に表示されたメッセージは、ゲストOS内で出力されていた気がいたします。
ブリッジ接続切り替え後の初回のみしか表示されませんでした。
2016/07/14 23:39
2016/07/29 11:40
再度、ブリッジ接続設定を実施しましたが、接続できませんでした。
もしかしたたら、当方の環境では接続出来ないのかもしれませんが、ネットワーク管理者に確認できておりません。
ただ、しばらくの間、テスト環境に触れない状況になってしまいました。
せっかく皆様にご教授頂いたのに、解決できないままで一旦終了させて頂く事になり、本当に申し訳ございません。時間は空いてしまいますが、今回教えて頂いた内容をもとに、再度トライしてみたいと思っております。
また、ネットワークについても、今後勉強していこうと思います。
今回は、何度もアドバイス頂きましたover様にベストアンサーを付けさせて頂きます。
本当にありがとうございました。