前回、クライアントサーバシステムの構築方法について質問させて頂き、VMwarePlayerを使用して仮想環境にDBサーバを作成してテストすることにしましたが、ゲストOS側のネット接続ができません。
NAT接続で設定しようと下記の手順を実施しました。
【ホストOS側】
1.ローカルエリア接続⇒プロパティ
①VMwareBridgeProtocol…チェックON
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択
2.VMware Network Adupter VMnet8⇒プロパティ
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
【ゲストOS側】
1.Player⇒管理⇒仮想マシン設定
「ネットワークアダプタ」選択⇒NAT選択(デフォルト?)
設定後にゲストOS側のネットワーク接続のEthernet0の状態を確認しましたが、IPv4接続がインターネットアクセスなしになっています。
※ホストOS側からゲストOSのIPアドレスをPINGで確認すると、疎通OKでした
上記の他にもネットで調べて細かな設定など構ってみましたが、上手くいきません。
何か設定が足りないのか、間違っているのでしょうか?
Windowsライセンス認証とSQLServerをインストールしたいのですが、ネット接続ができずに困っております。どうかご教授ください。よろしくお願いいたします。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

回答3件
0
他の方もお書きですが、
1.ローカルエリア接続⇒プロパティ
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択2.VMware Network Adupter VMnet8⇒プロパティ
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
の設定を元に戻してください。
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択
チェックをオフに。(ここはもしかするとそのままでもいいかもですが、そもそもチェック不要)
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
IPアドレス固定で、192.168.197.1/255.255.255.0(←特に他の設定をいじっていない場合) DNS不要。
投稿2016/07/12 15:51
総合スコア86293
0
ベストアンサー
以下の設定必要ない気がします。
【ホストOS側】
1.ローカルエリア接続⇒プロパティ
①VMwareBridgeProtocol…チェックON
②共有タブ-インターネット接続の共有…チェックONにしてVMnet8を選択
2.VMware Network Adupter VMnet8⇒プロパティ
TCP/IPv4-プロパティ…IPアドレス・DNS自動取得
VMware Playerはデフォルトインストール状態で仮想ゲストをNAT構成にした場合、VMware PlayerのDHCP機能で自動的にIPアドレスが付与されるはずです。
その際、付与されるIPリソースは以下となるはずです。
IPアドレス:VMnet8と同一セグメントのIP
GW:VMnet8と同一セグメントのIPの末尾2
DNS:VMnet8と同一セグメントのIPの末尾2
VMnet8をDHCPにしているということは、「1.」で行った共有タブのインターネット共有に付属するDHCP機能でVMnet8にIPが振られていると考えられます。
それが、VMwareの仮想ゲストに付与するDHCPとで剥離が生じているのでは?と思っています。
VMnet8と仮想ゲストのIPセグメントが同一か確認されてみては如何でしょうか。
以下はおせっかいです。必要なければスルーしてください。
Windows ServerとMS SQLをどうように扱うかに拠りますが、仮想ゲストをNAT構成とすると、仮想ホスト側から仮想ゲストのリソースに接続するためにはネットワークの知識と設定が必要になってきます。
アダプタをブリッジ構成にすると、仮想ホストと同様のネットワーク環境となり、仮想ゲストリソースへの接続も容易になりますので、使用用途によってはブリッジ接続を選択したほうが良いでしょう。
投稿2016/07/12 07:52
総合スコア4315
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

0
ariy様
ゲストOS側】
1.Player⇒管理⇒仮想マシン設定
「ネットワークアダプタ」選択⇒NAT選択(デフォルト?)
こちらですが、設定をデフォルトの「NAT」から「ブリッジ」に変更してみてください。
詳しくは下記URLを。
http://www.nslabs.jp/linux-nat-on-vmware.rhtml
投稿2016/07/12 07:29
総合スコア17
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/07/29 02:43