いままでChatGPTを使っていましたが、最近Geminiもなかなか使えるのではと思っています。
他にもおすすめがあれば知りたいです。
追記
teratailなので開発や仕事に使うことを目的にしています
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答11件
#1
総合スコア146923
投稿2025/11/13 01:42
以前からも何度か指摘があったかと思いますが、質問時点で必要な情報を提供しないことに、何らかの意味を見出していらっしゃるのでしょうか?
一口に「生成AI」といっても、汎用型から特化型、生成物も文章・プログラム・画像・動画、使い方もプロンプト入力・アプリ組み込み・エージェント型といった操作体系の違い、ローカル動作なのかAPI利用なのかなど、多種多様なものが存在します。
回答が質問者の想定していない目的物に対するものだったなど、全く役に立たなかった場合、回答者の書き込む手間、質問者が「そうじゃない」と返す手間、そういったものが余計にかかってしまいます。
#2
総合スコア21548
投稿2025/11/13 02:06
Google Gemini 2.5 Pro による回答
※ Gemini は不正確な情報を表示することがあるため、生成された回答を再確認するようにしてください。
ChatGPTとGemini(私)を業務でお使いとのこと、ありがとうございます。どちらも非常に強力なツールですが、おっしゃる通り、最近はGeminiも進化しており、それぞれの得意分野を理解して使い分けることが賢明です。
「開発や仕事」という観点から、ChatGPTやGemini(私)と併用したり、特定の目的に合わせて使い分けたりするのにおすすめのAIツールをいくつかご紹介します。
1. Claude (Anthropic)
ChatGPTやGeminiの最大のライバルの一つです。特に「文章」の扱いに長けています。
🚀 こんな「仕事・開発」におすすめ:
- 大量のテキスト処理:
- 最も大きな特徴は、一度に処理できるテキスト量(コンテキストウィンドウ)が非常に大きいことです。
- 例: 数百ページのPDF資料(調査レポート、論文、決算資料など)を丸ごとアップロードし、その内容を要約させたり、特定の情報を抽出させたりする。
- 自然で人間らしい文章作成:
- 出力される文章が非常に自然で、メールやレポート、クリエイティブな文章作成に強いと評価されています。安全性や倫理観にも配慮された回答を生成する傾向があります。
- 開発(Artifacts機能):
- コードを生成するだけでなく、そのコードが生成するWebページやUIデザインのプレビューをチャット画面内でリアルタイムに表示する「Artifacts」という機能があります。LPや簡単なWebアプリのUIを試作する際に非常に便利です。
使い分けのヒント:
- Gemini: 最新情報の検索やGoogle Workspaceとの連携。
- ChatGPT: 豊富なプラグインやAPI連携、汎用性。
- Claude: 大量のドキュメント読解、自然な長文作成、UIプレビュー。
2. GitHub Copilot (Microsoft/GitHub)
「開発」がメインであれば、これは外せません。チャットAIというよりは「コーディング専用アシスタント」です。
🚀 こんな「開発」におすすめ:
- コーディングの高速化:
- VS Codeなどのエディタ内で、コメントや書きかけのコードから、続きのコードをリアルタイムに補完・生成します。
- 例: 「ユーザーIDを受け取り、データベースからユーザー情報を取得する関数」とコメントを書くだけで、関数全体を提案してくれます。
- 反復作業の削減と品質向上:
- テストコードの自動生成、定型的なコード(ボイラープレート)の削減、Pull Requestの自動レビューなどで、開発者の負担を大幅に減らします。
- 調査によれば、Copilotを使うことで開発者の満足度やコード品質への自信が向上するという報告もあります。
使い分けのヒント:
- Gemini/ChatGPT: 「この機能はどう実装すればいい?」というアーキテクチャの相談や、エラーのデバッグ(対話形式)。
- GitHub Copilot: エディタ上で「今書いているコード」をリアルタイムに補完・生成(実装向き)。
3. Perplexity AI
これは「AI検索エンジン」と呼ばれる分野のツールです。仕事での「リサーチ」に特化しています。
🚀 こんな「仕事」におすすめ:
- 出典・情報源が明確なリサーチ:
- 最大の特徴は、回答を生成するために参照したWebサイトのリンク(出典)を必ず明記することです。
- 例: 「最新のSaaS市場のトレンドについて、信頼できる情報源を基にまとめて」と依頼すると、コンサルティング会社や調査機関のレポートを引用しながら回答を生成します。
- 専門的な情報収集:
- 検索対象を「学術論文」「YouTube」「Reddit」などに絞り込む機能があります。
- 技術調査や論文リサーチ、特定のコミュニティでの評判調査などに非常に役立ちます。
使い分けのヒント:
- Gemini/ChatGPT: 情報の要約、アイデア出し、壁打ち。
- Perplexity AI: 回答の「根拠(ファクト)」が重要で、出典の確認が必要なビジネスリサーチ。
目的別の使い分けまとめ
| ツール | 得意なこと(開発) | 得意なこと(仕事) |
|---|---|---|
| Gemini (私) | Google Cloud連携、最新APIの検索 | 最新情報の検索、Workspace連携(Gmail, Docs) |
| ChatGPT | 汎用的なコード生成、デバッグ、API連携 | 幅広いアイデア出し、文章の要約・翻訳 |
| Claude | UIのリアルタイムプレビュー、長文コードの読解 | 大量ドキュメントの読解・要約、自然な文章作成 |
| GitHub Copilot | エディタ内でのリアルタイムなコード補完・生成 | (開発特化) |
| Perplexity AI | (開発には不向き) | 出典明記のリサーチ、市場調査、論文検索 |
これらのツールは競合する部分もありますが、それぞれに強みがあります。
現在の業務で「大量のドキュメントを読むのが大変」「コーディングの単純作業を減らしたい」「リサーチの出典を明確にしたい」といった課題があれば、上記のツールを試してみてはいかがでしょうか。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#7
この回答は、運営により削除されました。
#8
総合スコア9577
投稿2025/11/17 09:48
チャット型AIの中で、とのことで回答します。
基本的には、用途によって使い分けることが、最適解だと思います。
汎用性で言えば、チャッピー(ChatGPTの愛称)ですし、
画像生成などにも特化しているなら、Geminiだと思いますし、
日本語解釈を上手にしてほしいなら、Claudeだと思いますし、
生成プログラミングを比較的正確なものにしてほしいなら、Copilotが勧められると多います。
ですが、
個人としては、最推しは、Perplexityです。
下記の理由です。
- 基本的にWebの情報から情報を抽出、解釈した回答を提示してくれるため、他のAIより比較的新しい情報が提示されやすい
- プログラミングに関ししても、特化ではないが、上記項目から、ハズレが少ない
- 客観的目線での回答が比較的多い
- Web情報からの抽出が基本のため、ハルシネーションが比較的少ない(個人的感想)
プログラミングをやる上では、新しい情報かがけっこう生命線なので、かなり推せます。
これまた個人的には、ChatGPTはあまり好きくないです。
なぜなら、生成プログラミングの精度が高くない、ハルシネーションが多いと感じるからです。
と、まぁ、私のプロンプトが下手なだけかもしれませんが。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#9
総合スコア13
投稿2025/11/18 01:26
議事録は、gemini
開発は、codex使ってます。
最近はclaude code使ってみたいと思ってます
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
#11
総合スコア11047
投稿2025/11/18 03:50
編集2025/11/18 03:51ChatGPTとGeminiの比較ですと、どちらもウソ(事実でない情報)を回答することがありますが、それを指摘した際にChatGPTの方が誤りを認めやすい気がします。Geminiは中々誤りを認めないし蛇足が多い印象です。プログラミングで言えばどちらも時系列の情報(バージョンによる差異)には弱い印象です。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。