teratail header banner
teratail header banner
質問するログイン新規登録
Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

Q&A

1回答

876閲覧

【Unity】変数の命名について。「オブジェクト、コンポーネント、プレハブ」の識別

dkito

総合スコア13

Unity

Unityは、Unity Technologiesが開発・販売している、IDEを内蔵するゲームエンジンです。主にC#を用いたプログラミングでコンテンツの開発が可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2022/11/25 07:37

0

0

Unity初心者です。変数の命名についてお聞きしたいです。

結論から言いますと、同じ名前のオブジェクト、コンポーネント、プレハブがある時に、この三つの見分けがつくような命名はするものなのでしょうか?意見をお聞きしたいです。

詳しく説明すると、例えば、
Playerオブジェクト、Playerコンポーネント、Playerプレハブがあるとして、

オブジェクト(インスタンス化されたオブジェクトやヒエラルキーにあるオブジェクト?)→PlayerObj
コンポーネント→PlayerComponent
プレハブ→PlayerPrefab

上記のような命名はするものなのでしょうか?

というのも、私自身、"Player"という変数があった時にコンポーネントだと思って使ってたら実はオブジェクトでエラー。というような状況が頻発したため、コンポーネントが入る変数には必ずComponentを付ける(Obj,Prefabも同様)ようにしました。

しかし、毎回このような命名をするのはやはり冗長でしょうか?
もちろん上達すればこのような間違いはしなくなるのかもしれないですが。
皆さんはどうされているのか、意見をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

あくまで個人的意見ですが、冗長ではないと思いますね。
むしろ分かりやすいのでそうしたほうが良いと思います。

PlayerObj
Objだと意味が広くなりがちなので自分ならGameObjectの略としてPlayerGOにすることが多いです。
でもどっちでも気にするほどではないです。これは結構人によってバラバラかも

PlayerComponent
ここはちょっと長いかもなので、Playerでいいかなと思います。
Playerという変数があった場合、普通はGameObjectやプレハブでなく、コンポーネント(クラス)のことを指すので、特に明示しなくていいかなという理由です。明示されていると何か特別な意味があるのかなと思ってしまうかもしれません。

PlayerPrefab
これは間違いなく明示したほうがいいですね。
変数宣言を見ただけではわからない上、間違えると基本的にバグに繋がると思います。

投稿2022/11/26 04:15

ganta7188

総合スコア436

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

まだベストアンサーが選ばれていません

会員登録して回答してみよう

アカウントをお持ちの方は

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問