質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.49%
cron

cronは、Unix系OS上でデーモンプロセスとして動作する、スクリプトの自動実行が可能なジョブスケジューラです。

sh

shは、UNIX系OSのシェル操作の1つであり、最も基本的なシェルのことです。

Q&A

解決済

2回答

2512閲覧

システム運行と業務運行を区別してますか

matobaa

総合スコア2493

cron

cronは、Unix系OS上でデーモンプロセスとして動作する、スクリプトの自動実行が可能なジョブスケジューラです。

sh

shは、UNIX系OSのシェル操作の1つであり、最も基本的なシェルのことです。

0グッド

1クリップ

投稿2016/07/01 00:15

(適切なタグがみつからないため適当ですみません。タスクスケジューラ, cron, at, JP1/AJS, TWS, SystemWalker, OpenView, Hinemos, AWS CloudWatch Event, Azure Scheduler あたりの話題です)

日々の運行業務を設計するにあたり、システム運行と業務運行を区別していますか。区別すべきでしょうか。
ジョブネットを組むにあたり、操作者がシステム部門と業務部門のように異なる想定で、そこに提供するインタフェースが同じでよいのか、といった点を悩んでおり、どうするのが一般的なのか感触を知りたいです。設計方針、事例やベストプラクティスをご紹介くださるとうれしいです。

用語定義がぶれそうですので念のため、私の認識では以下のとおりです。曖昧さや誤りがあればご指摘ください:

  • システム運行 ... サービスの上げ下げ、データベースのバックアップ、一時ファイルのクリーンアップやハウスキープ、ログのローテーション……といった、主にシステム目線での日次/月次運行
  • 業務運行 ... 業務データのメンテナンス、キャンペーン発動のような業務イベントの投入……といった、主に業務目線での日次/月次運行

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答2

0

ベストアンサー

ジョブネットを組むにあたり、操作者がシステム部門と業務部門のように異なる想定で、そこに提供するインタフェースが同じでよいのか

上記に関して...

ばっさり切ってしまうと、お金との兼ね合いになってくると思っています。
JP1/AJS, TWS, SystemWalkerあたりはユーザフレンドリなGUIを兼ね備え、ジョブの実行の容易さ、ジョブネットのメンテナンス性が良いと感じます。
ユーザ毎に実行できるジョブネットを制限することも可能であり、インターフェースが同一でも問題ないと考えております。

ただ、ソフトウェア費用も高額になりますので、以下、判断材料で決定するものと理解しています。
・費用面
作り込み費用と天秤にかける

・機能面
機能面で大きなメリットがあるか?
例えば、複数サイトに導入する場合、ジョブネットのエクスポート機能とか使えば展開が容易!とか

・拡張性
将来ジョブが増える可能性がある。そんなのいちいち作ってられない!など

例えば、システム運用で挙げられている以下について。
・サービスの上げ下げ
・データベースのバックアップ
・一時ファイルのクリーンアップやハウスキープ
・ログのローテーション

この程度であれば、費用面においても作り込みのほうが安価に仕上がり、機能面にたいして大きなメリットもなく、拡張性もあまり必要ないでしょう。

業務運行については「業務データのメンテナンス」について何を想定しているかですが、ジョブ数、ジョブネット数が多ければ多いほど、ツールの優位性があると思っています。

以下についてはジョブネットで実現できなさそうですが...
・キャンペーン発動のような業務イベントの投入

投稿2016/07/01 05:13

over

総合スコア4309

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

matobaa

2016/07/08 01:06

ありがとうございます。JP1/AJS らをユーザ部門に見せることに抵抗感を感じていたのですが、やってやれないことはないのかなと思い始めました。あらためてゼロベースで考えてみようかと思います。
over

2016/07/08 01:27

JP1/AJSはユーザ管理がしっかりしています。 各部門毎で実行できるジョブネットを制御し、操作ドキュメントを整備することが重要だと考えています。
guest

0

自分の経験した範囲なので、一般的かどうかはわかりませんが、

日々の運行業務を設計するにあたり、システム運行と業務運行を区別していますか。区別すべきでしょうか。

これは当然でしょう。

ジョブネットを組むにあたり、操作者がシステム部門と業務部門のように異なる想定で、そこに提供するインタフェースが同じでよいのか、

これは、例えば、営業一部の社員が販促キャンペーン発動の操作をするということですか?
であれば、業務画面として作り込むべきだと思いますが。

投稿2016/07/01 00:36

otn

総合スコア84491

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

matobaa

2016/07/01 04:32

回答ありがとうございます。しかしごめんなさい、表現が悪かったです。 設計上は区別するのはおっしゃるとおり当然でしょう。そのうえで、ネットを別々に実装するのか、そこまでコストかけるのか、業務部門がhinemos画面からイベント投げ込むのでも十分ではないのか、あたりが悩みどころです。 実際のところ、業務運行のための業務画面、作りました?
otn

2016/07/01 05:21

> 実際のところ、業務運行のための業務画面、作りました? 毎日・毎週あるような物であれば場合によっては作るし、あるいは業務部門から運用部門に(電話/メール)連絡ですかね。 > 業務部門がhinemos画面からイベント投げ込むのでも十分ではないのか 業務部門のITリテラシー次第じゃないでしょうか。 リテラシー低いと運用ツールの生画面は触らせられないと思います。一般論は無い。
matobaa

2016/07/01 12:38

やはり、ケースバイケースで一般論は無い、ですね……。なやみます。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.49%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問