HTTP Chunked transfer encodingの各チャンクサイズの決定方法は?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 5,741
HTTP Chunked transfer encodingの各チャンクサイズは、どのように決定されるのでしょうか?
各サイトの例示を見る限り、チャンクサイズに上限は無く、適当に決めても問題ないようですが…
各サイトの例示を見る限り、チャンクサイズに上限は無く、適当に決めても問題ないようですが…
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
参考URL: Content-Length header V.S. chunked encoding
【静的なコンテンツ】
【動的に生成されるサイズの小さなコンテンツ】
【動的に生成されるサイズの大きなコンテンツ】
【無限に流れるストリーミングコンテンツ】
サイズが大きい場合、全ての生成が終わるまで待っていては効率が悪いです。また、無限なストリーミングでは永遠に終わらないため、逐次
例えばTwitterのストリーミングAPIは、(無圧縮の場合は) 1チャンクあたり1イベント/1ツイート/1リスト というキリのいい分割が為されています。意味のまとまり に着目する場合はこのように特に迷うことは何も無いでしょう。
問題となる例は、ニコ生配信などのケースですよね。こういうメディアデータなどは一概にどこかで分割出来る訳でもなく、サーバ側・クライアント側・通信回線のあらゆる要素に影響されてくると思います。これに関しては自分もまだ勉強中の身なので、直球の回答をすることは出来ません、すいません…
【静的なコンテンツ】
【動的に生成されるサイズの小さなコンテンツ】
Content-Length: xxx
の計算が容易なため、(TCPレベルで見たときの)通信が1回で済むこちらを使うべきでしょう。 Transfer-Encoding: Chunked
の出る幕はありません。
【動的に生成されるサイズの大きなコンテンツ】
【無限に流れるストリーミングコンテンツ】
サイズが大きい場合、全ての生成が終わるまで待っていては効率が悪いです。また、無限なストリーミングでは永遠に終わらないため、逐次
Transfer-Encoding: Chunked
で返していくしかありません。
例えばTwitterのストリーミングAPIは、(無圧縮の場合は) 1チャンクあたり1イベント/1ツイート/1リスト というキリのいい分割が為されています。意味のまとまり に着目する場合はこのように特に迷うことは何も無いでしょう。
問題となる例は、ニコ生配信などのケースですよね。こういうメディアデータなどは一概にどこかで分割出来る訳でもなく、サーバ側・クライアント側・通信回線のあらゆる要素に影響されてくると思います。これに関しては自分もまだ勉強中の身なので、直球の回答をすることは出来ません、すいません…
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/12/04 09:23
2014/12/04 17:54
携帯電話でも非対応の環境が存在することを考えると、利用するべきではないかもしれません。
http://tilfin.hatenablog.com/entry/20080723/1216791007
ありがとうございます、また新しい知識を得ることが出来ました。