###前提・実現したいこと
raspberry piにカメラモジュールを取り付け、撮影した写真を共有フォルダに送り、その画像を管理するシステムを作ってます。画像に製品の情報があり、複数台のラズパイでそれぞれ撮影し工程管理をするもの。
###発生している問題・エラーメッセージ
作ったプログラムを自動起動させようとしても、rc.localがうんともすんとも言わない。
エラーメッセージ 特になし
###該当のソースコード
@rc.local
.
..
...
#起動時に実行したい処理
/home/pi/start.sh
python/home/pi/window.py
sudo python/home/pi/window.py
/home/pi/window.py
sudo raspistill -o test.jpg
exit 0
このようにいろんなコマンド入れてるんですけど全部無視されます。
ls -oを叩くと
-rwxrwxrwx 1 root 721
となっておりますのでパーミッションも多分大丈夫だと思っているのですが…
ちなみに、start.sh はwindow.pyを起動するシェルが入っているだけで
window.pyは新規ウインドウが出てシャッターボタンを押すと撮影するプログラムです。
こちらは普通に動作しますので問題無いと思います。
###試したこと
まずはパーミッションと、上記のようにいろんな形でコマンドを入力してみましたがダメでした。
###補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
OSはraspbian jessieです。あと、個人的に所有しているraspberry piもrc.localが効かなくなっていました。以前まで動いておりましたが、jessieからは方法が変わったのでしょうか?
ちなみに、質問でメインになっている方がpi3で、個人的に所有しているものがpi2モデルBです。
何かヒントをいただけると嬉しいです。
追記:見ていただいた方、ありがとうございます。
raspbian jessieからどうやらrc.localよりもsystemedが推奨されているようです。(それは理解しておりました。)
ですが
sudo raspi-config
で
"Wait for Network at Boot" -> " Slow Wait for network connection before completing boot"
に設定を変えてrebootでrc.localが動くようになるそうです。
ですが、version8.0には" Slow Wait for network connection before completing boot"という設定が消えていて、もう分からないです。
ただ言える事は、rc.localがあるという事は多分設定はあるのかな、という事と
多分おとなしくsystemedを勉強しないとダメかな、という事です。
最新raspbianでrc.local使える方法があれば嬉しいです。
なければsystemedを頑張って覚えます。

バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/06/29 13:02
2016/06/29 15:12