将来、ゲームプログラマになるために、プログラムを学んでいる中学生です。
そこでとても不安なのですが、プログラマは将来、仕事として残っているでしょうか?もし残っていても、今のようなものではなく設計メイン(フロートチャートを書いたり)になるのでしょうか?
せっかくなりたいと思っているのに、不安で仕方がありません。
追加
皆さんお答えしていただきありがとうございました。どのご回答もとても参考になるものでした。皆さんから学んだ教訓、考え方を、明日へ生かしていきたいと思います。本当に助かりました。感謝の気持ちでいっぱいです。
本当にありがとうございました。
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
回答8件
0
ベストアンサー
私は元ゲームプログラマですが、プログラミングがある程度自動化される将来がくることがあったとしても、根幹となるゲームシステムやチューニング等はおそらく人力の時代が続くと思います。
ここ数年でUnityというゲーム作成のツールが大きなシェアを持ち、一般人でもUnityという名前を聞いたことがあるというレベルに到達しました。Unityは初心者でもある程度ゲームの形を保つことができるので、「ゲームを作る」ことへのハードルが、昔に比べてかなり下がったと私は感じています。
しかし、Unityを使って作られた素人のゲームと、ゲーム企業が本気になってUnityを使ったゲームでは、内部の処理は次元が違います。あらゆるところにチューニングが入り、Unityのポテンシャルを最大限引き出す努力をしています。そこはUnityのお手軽さでは済まない技術がつぎ込まれています。その部分はプログラマの腕にかかっています。あなたの目指すところがそういった**「職人芸」的なプログラマであれば、ゲームプログラマとしての職で生きることは出来る**と思います。ただ作業をこなすだけの凡プログラマは、Unityのツール部分の進化に伴い必要性は下がってくるため、技術がない者は淘汰されていくでしょう。
ここから先は私の体験談に基づく、ゲームプログラマを目指す上で見てきた話をします。
私は、ゲーム制作の専門学校へ進学し、プログラマとしてゲーム企業へ就職しました。しかし、私の学校から実際にゲーム企業に入れた人は同じ学年で40名中たった2名でした。学校に入学した時点で薄々気付いていましたが、ゲームクリエイターを目指す人は、「ゲームが好き」なだけで、「技術を伴わない」人が沢山いました。ゲームを作るために必要な労力を知らず、好きなゲームが仕事に出来れば、という思いだけでやってくる人が大半だったのです。あなたは中学生の時点で将来のためにプログラミングを勉強するという、かなりの希少種です。あなたは恐らく高校を卒業する頃にはプログラミングを習得していることでしょう。それだけの気概があれば、先述した職人的プログラマへなることも夢ではないでしょう。
最後はぶっちゃけ話です。ゲームプログラマは基本的に薄給です。生活するのが精一杯というのもざらです。そして、プログラマとして企業の歯車になると、自分の作りたいものを作ることも難しくなります。
ゲームを作るだけであれば、先述したUnityなどのツールを使えば、企業に入らなくともゲームが作れる時代になりました。あなたが企業に入って、PS4などの家庭用ハードでゲームを作ることに携わりたい!という意志があるならゲームプログラマを仕事にすることは止めませんが、自分が作りたいゲームを作って、誰かにプレイしてもらいたい、という思いであれば、仕事としてゲームプログラマを選ぶより、有志を集めて実現するほうが近道でしょう。私は結婚のためにゲームプログラマをやめ、システム系のSEへ転向しました。ゲームプログラマをやめてからも、ゲーム作りはやめていません。
とりとめのない話になってしまいましたが、先輩としてのアドバイスはこんなところです。
頑張って勉強して下さい。
投稿2016/06/11 14:39
総合スコア9210
0
プログラマは将来、仕事として残っているでしょうか?
先のことは誰もわかりません。
「プログラマ」という部分を他の職業に置き換えても同じ不安は起こりうるのではありませんか?
「プロ野球選手」は将来、仕事として残っているでしょうか?
「自動車修理業」は将来、仕事として残っているでしょうか?
「美容師」は将来、仕事として残っているでしょうか?
あげたらきりがありません…
仮に、「プログラマには将来がない」と断言できたとしよう。
では、「プロ野球選手」を目指しますか?
おそらく、「プログラミングは好きだし、続けたい」そう思っているのでしょう。プログラミングで生活できるのであれば、他の職業よりもお金を稼ぐのに最も効率が良いだろう、そう思っているはずです。
現時点では、「プログラマになる」ことを最も効率がいい仕事であろうと推測した結果なのです。
例えば、「富士フィルム」という会社があります。名前の通りかつては、写真のフィルムを作っている会社でした。時は流れ、デジカメが登場し、フィルムの需要は無くなりました。今では写真用フィルムを作っていません。でも、フィルムを作る技術、綺麗な色を出すフィルムの開発技術や研究を生かして、「化粧品」の分野に生かして大きな売り上げを出しています。もちろん今でも「フィルム」=「薄く伸ばした膜状のもの」なので、写真用のものは作っていなくても、その技術は他の分野で生かされています。
世の中の動きに合わせて、その潮流を先読みし、自分のあり方を変化させればいいだけのことなのです。プログラマという職業を一度選んだからといって、それに囚われていれば、業界とともにあなたも滅びることになりますが、「プログラミング」の技術を生かして「何をするのが最適解」なのかをタイミングよく変わり身をして行けばいいだけのことなのではないでしょうか
投稿2016/06/11 12:34
編集2016/06/11 12:35退会済みユーザー
総合スコア0
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
こんにちは。
将来、ゲームプログラマになるために、プログラムを学んでいる中学生です。
面白いですか? 楽しいですか? YESならそのまま頑張ると良いですよ。
楽しさは学びの原動力です。基礎を把握して難しいことにチャレンジしているといつの間にやら優秀なプログラマになってますよ。
どんな分野でも同じですが、基礎を疎かにして応用だけ身につけていると、新しい技術が出現した瞬間応用方法が大きく変わるので痛い目に合います。しかし、基礎的な部分はほとんど変化しませんし、仮に変化しても相変わらず有用です。
プログラミング言語はそれなりに変化するとは思いますが、プログラマ自体はそうそう無くならないです。
人間の言葉や仕事を理解できないかぎりプログラムを開発することはできませんので。
投稿2016/06/11 12:28
編集2016/06/11 12:30総合スコア23274
0
今から10年後くらいの話ですね。
今から10年前といえば、スマホが出てきたくらいでしょうか。その時期には今のようなスマホゲームは存在していても小さな市場だったと思います。ゲームといえばゲーム専用機でするかPCでするかのどちらかだったでしょう。この変化によってゲームプログラマは増加したはずです。
では、10年後にどのような仕事が増え、無くなるのでしょうか。「コード生成が自動化」されるか、それとも「人力で書くか」は技術発展の速度が速いため、残念ながら想像もできないです。
そうは言っても、論理的思考を鍛えられるプログラマの技術はどんな分野にも応用が利くので無駄にはならないと思います。どのような変化が起きても選択肢が狭くならないように色々なことを学ぶことが重要だと思います。
投稿2016/06/11 12:55
総合スコア18155
0
将来というのは10年後ぐらいでしょうか。仕事として残る可能性は非常に高いと思います。というか、なくなる理由が考えられません。心配無用です。
COBOLという言語をご存知でしょうか。1960年頃から使われ初めてバージョンアップを繰り返しながら半世紀以上経過した現在も現役です。
これはどういうことかというと、コンピューターの世界では「過去の資産」が非常に重要で、新しい技術が登場したからといって古いものを即座に切り捨てることができないのです。ゲームの世界も同様です。新しいプラットフォームが登場したからといって、それまで培ってきたものすべてを投げ捨てて1から作り始めるということはしません。改良を重ねながら新しいものを取り入れていきます。
それを考えると、プログラマーが不要になる時代は当分来ないでしょう。
ただし、だからといってプログラマーが安泰ということではありません。小学校でもプログラミングが必修科目になるようですが、それはつまり、「誰もがプログラミングできる」ようになる、かもしれない、ということになります。プロのプログラマーとして他者とどう差別化を図るのかがより重要になると思います。
投稿2016/06/11 15:35
総合スコア5944
0
プロってのは、なりたくてなった場合もあるでしょうが、
気が付いたらプロになっていたって人も多いのではないか、と。
プログラミングが好きならがむしゃらにやってみては?
それに躊躇するようだったら他の仕事を選ぶ方が
いいかもしれません。
投稿2016/06/11 11:56
総合スコア7466
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
0
プログラムの仕事は残ります。
ただし、現在とは随分違った形になっていると思われます。
私の場合、入社した時に習ったプログラム言語はCOBOLでした。
COBOLは、コンピュータサイエンスの学位がないビジネスマンでもプログラミングが出来るようにと作られました。結果、コーダと呼ばれるプログラマが雇用されることになりました。私は最後に雇用された方です。
この後も、プログラマが不要になると言っては、役にたたないか、役には立つが専門的過ぎてこのツールを使いこなす人はプログラマと呼ばれるかといったツールが次々に出てきています。
その後、C#を書いたりJavascript書いたり、はたまた市販ソフトの設定をやったりしていますが、本質的な部分はいつも同じだと感じています。
このことについて、1987年すでに記述があり、プログラム言語が難しいのではなく、プログラムする対象が難しいので専門家が必要なんだという論文が存在します。
現在のところ銀の弾丸が見あたらないというだけではない。まさにソフトウェアの本質が、それをありそうにないものにしているのだ。電子工学、トランジスタ、LSIがコンピュータハードウェアに対して与えている生産性や信頼性やシンプルさをソフトウェアに与えてくれるような発明というのは現れそうにない・・・ソフトウェア構築で困難な部分は、この概念的な構成物の仕様を作り、デザインし、テストすることにあり、それを表現したり、その表現の正確性をテストする手間にあるわけではないと私は考えている・・・これが正しいなら、ソフトウェア開発はいつまでたっても困難であり続ける。本質的に、銀の弾丸は存在しないのだ(人月の神話より)
(これにつて言及している、Joel Spolskyのブログも必読!)
私は本質的な難しさは本質的な面白さでもあり、一生楽しんで行けるものだと思います。たとえ職業ゲームプログラマでなくても、ゲームプログラマであればいいし、今すぐゲームプログラマと名乗ってくださることを願います。
投稿2016/06/12 14:43
総合スコア2883
0
発展が目まぐるしく、収入が合わない世界だということです。
若いうちしか稼げないスポーツ選手や芸能人は短期間に高収入を得ます。プログラマも歳をとるとどうしても知能は劣化しますし、そもそも技術発展によって身に着けたものが無用となる危険性もあります。が、短期間に高収入を得られるものではありません。
もっとも、これはプログラマに限ったことではないです。勤めていた会社が急に倒産したり、社会のニーズが急変したりすることは普通に考えられることです。「仕事」として考えるならば、単に作業の好き嫌いだけで選択すべきではないと思います。
投稿2016/06/11 12:32
総合スコア4838
あなたの回答
tips
太字
斜体
打ち消し線
見出し
引用テキストの挿入
コードの挿入
リンクの挿入
リストの挿入
番号リストの挿入
表の挿入
水平線の挿入
プレビュー
質問の解決につながる回答をしましょう。 サンプルコードなど、より具体的な説明があると質問者の理解の助けになります。 また、読む側のことを考えた、分かりやすい文章を心がけましょう。
バッドをするには、ログインかつ
こちらの条件を満たす必要があります。
2016/06/12 03:52
2016/06/12 04:05