境界調整について
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,867
C言語を勉強しているのですが、境界調整とはなんでしょうか?
アラインメントとも言うんですか??
調べてみたのですが、なんのことだかサッパリわからないです。
それと共用体の使い方を教えてください。
同じメモリ領域が共有されること利点とはなんですか??
どういったときに共用体が使われのでしょうか??
ぜひ教えてください。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
境界調整とはなんでしょうか?
アラインメントとも言います。というか、むしろアラインメントと言うことの方が多いです。
変数をメモリに配置する際に、そのデータ型のサイズに合わせてアドレスを調整することを言います。
例えば、short型(2バイト)の変数は、2で割り切れるアドレスに配置され、int型(4バイト)の変数は4で割り切れるアドレスに配置されます。それぞれ2バイト境界、4バイト境界と言います。
では、double型(8バイト)はどうかというと、処理系によっては4バイト境界で配置されたり8バイト境界で配置されたりします。
境界をどこに調整するかは処理系(主にCPUの都合)によって異なり、32bit CPUなら4バイト境界、64bit CPUなら8バイト境界が多いです。
なぜそうするのかというと、ほとんどの場合、境界をまたがるように配置されると、データアクセスのパフォーマンスが低下するからです。CPUによってはアクセスに制限がかかったりすることもあります。
コンパイラーは境界調整のために場合によっては変数と変数の間に余分な領域を確保して、境界を合わせるようにします。その余分な領域のことをパディング(padding)と呼びます。
同じメモリ領域が共有されること利点とはなんですか??
どういったときに共用体が使われのでしょうか??
これはかなりテクニック的な質問になるので、説明するのは難しいです。究極的には、あるときはshortとしてアクセスし、別のときはintとしてアクセスしたい、ということなのですが、パフォーマンス向上が目的だったり、消費メモリの節約が目的だったり、いろいろです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
要は変数のアドレスを「切りのいい位置」に揃えるってことです。
たとえば、
struct foo {
char str[5];
};
struct foo data[10]; なんてとき data[0], data[1],... がすべて4の倍数となるように
struct foo に使われない領域3byteを埋め込むなんてことをコンパイラがやったりします。
それがアラインメント。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
共用体を何に使うんだか想像がつかないなら、使わなずに済ませたほうが幸せになれます。
相当マシン寄りの凝ったコードには必要となるでしょうが。
union foo {
long long_val;
char char_val[4];
};
union foo data; data.long_val = 12345;
char b = data.char_val[2]; /* 12345 の 2byte目を取り出す */
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.21%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/10 22:10
助かりました。