画像をコマンドラインで指定して、呼び出すことはできたのですが、コマンドラインで読み込んだ画像を変化させた後に保存するため画像名の指定のやりかたがわかりません。
コマンドラインで、
$ python3 gamma.py input/img_1.png data/img_11.png
と行い、入力画像は入ったのですが、保存ができません。
どの様に行えばいいのでしょうか?
調べてもプログラムにパスと保存名を書いているものしか見つからず、
コマンドラインで指定するにはどうしたらいいのかわかりませんでした。
どうか教えてください。
わからないなりに試したことです。
python
1#読み込み 2image_file = sys.argv[1] 3img = cv2.imread(image_file) 4・・・ 5#保存 6out = sys.argv[2] 7print(out) 8cv2.imwrite('out',dst2)
cv2.imwrite('out',dst2)
↓
cv2.imwrite(out,dst2)
では?
ありがとうございます。
基礎知識をとばして勉強していたので、こんな単純だと思われることもできませんでした。
ありがとうございます。
cv2.imwrite('out',dst2) の意味は何でしょうか?
どういうことでしょうか?
@ 質問者さん
> どういうことでしょうか?
時間差があったようです。「なんで第一引数を'out'としているのでしょうか」ってことです。(解決したようですが)
そういうことでしたか、
最初は
cv2.imwrite('sys.argv[2]',dst2)
とやっていたのですが、もしかしたらこれがダメなのかもと思い
print でみるために一回 out に変更した名残でした。
今は
cv2.imwrite(sys.argv[2],dst2)
に直しました。
ありがとうございます。
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー