質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

Q&A

解決済

1回答

1190閲覧

numpy where()の中身がわからない。

narimi

総合スコア18

NumPy

NumPyはPythonのプログラミング言語の科学的と数学的なコンピューティングに関する拡張モジュールです。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

配列

配列は、各データの要素(値または変数)が連続的に並べられたデータ構造です。各配列は添え字(INDEX)で識別されています。

0グッド

0クリップ

投稿2021/12/09 05:38

numpyでindexの様な動きをしたい

numpyにおいてのindexはwhereとして扱われているようだったので使用を試みましたが、どうにも思った形の出力結果が得られないです

発生している問題

座標データを格納している二次元配列に対して、別の点データのリストにある座標と同じものを探し出して、番地を返してもらうようにしたいです。

該当のソースコード

python

1def expand_circle(data, pt, min): 2 Collision_Flag = True 3 min += 0.05 4 pt = np.array(pt) 5 float_pt = [[float(item) for item in row] for row in pt] 6 pt = np.array(float_pt) 7 8 while Collision_Flag == True: 9 Collision_Flag = False 10 11 #半径を増やした状態での座標データのペアを確認 12 for pair in itertools.combinations(pt, 2): 13 ex_distance = np.linalg.norm(pair[0]-pair[1]) 14 15 #接触しているペアを抽出 16 if(ex_distance <= min * 2): 17 Collision_Flag = True 18 (x_dis, y_dis) = (pair[0] - pair[1]) / 2 19 print(pt) 20 print(pair) 21 print(pair[0]) 22 print(pair[1]) 23 print(np.where(pt == pair[0])) 24 print(np.where(pt == pair[1])) 25 print(np.where(pt == pair[0])[0]) 26 print(np.where(pt == pair[1])[0]) 27 print(np.where(pt == pair[0])[0][0]) 28 print(np.where(pt == pair[1])[0][0]) 29 index0 = np.where(pt == pair[0])[0][0] 30 index1 = np.where(pt == pair[1])[0][0] 31 print(pt[index0]) 32 print(pt[index1]) 33 print("距離:" + str(ex_distance - min)) 34 print("接触:" + str(pair[0]) + "," + str(pair[1])) 35 print("座標距離:" + str(pair[0] - pair[1])) 36 print("計算距離:" + str(x_dis) + " " + str(y_dis)) 37 38 pt[index0][0] = pt[index0][0] + x_dis 39 pt[index1][0] = pt[index1][0] - x_dis 40 41 pt[index0][1] = pt[index0][1] + y_dis 42 pt[index1][1] = pt[index1][1] - y_dis 43 44 print("デバッグ:" + str(pt[index0]) + " " + str(pt[index1])) 45 46 #半径を返却 47 return data, pt, min
[[34. 53.] [19. 32.] [25. 54.] [37. 16.] [28. 8.] [40. 24.] [16. 30.] [33. 53.] [12. 14.] [40. 22.] [34. 26.] [27. 47.] [49. 48.] [29. 60.] [44. 33.] [20. 59.] [49. 63.] [12. 33.] [18. 39.] [35. 21.]] (array([34., 53.]), array([33., 53.])) [34. 53.] [33. 53.] (array([ 0, 0, 7, 10], dtype=int64), array([0, 1, 1, 0], dtype=int64)) (array([0, 7, 7], dtype=int64), array([1, 0, 1], dtype=int64)) [ 0 0 7 10] [0 7 7] 0 0 [34. 53.] [34. 53.] 距離:0.47884349343692345 接触:[34. 53.],[33. 53.] 座標距離:[1. 0.] 計算距離:0.5 0.0 デバッグ:[34. 53.] [34. 53.]

試したこと

配列をデバッグのために出力した後、別ファイルにて書き出したもので行った結果同じ記述で理想の結果が得られました。

python

1a = np.array([[34,6],[32,42],[42,25],[48,27],[25,24],[32,12],[21,48],[34,53],[43,40],[27,13],[42,40],[14,34],[29,35],[46,70],[47,71],[26,28],[16,17],[29,60],[26,48]]) 2tar1 = np.array([43,40]) 3tar2 = np.array([42,40]) 4result = np.where(a == tar1)[0][0] 5print(result) 6result = np.where(a == tar2)[0][0] 7print(result)
8 2

補足情報

追記事項があれば言っていただければ幸いです。
whereの出力の詳しい内容がわからない形になるので、よろしくお願いします。

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

narimi

2021/12/09 05:49

読解力に乏しくて申し訳ありません、、 whereの中がイコールの場合の処理について載ってますでしょうか…?
bsdfan

2021/12/09 07:12

試したことの理想の結果は、8と2で正しいですか? 8と10では?
narimi

2021/12/09 07:21

8と10が正しいですね。 そもそも二次元配列ではうまくいっていなかったようです。
guest

回答1

0

自己解決

https://www.sejuku.net/blog/73049
上記のサイトを参考にさせていただいて解決しました。

(x,y)の座標ごとに判断していると思っていたのですが、xと同じものの番地、yと同じものの番地をそれぞれ判断し、それらすべての出力という形になっていたためうまく行っておりませんでした。

ご助力していただいた方々、ありがとうございました。

投稿2021/12/09 07:35

narimi

総合スコア18

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問