なぜ、Googleの検索結果のクエリには?がないのでしょうか?
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,023

退会済みユーザー
Chromeを使いGoogleでwindowsと検索すると下記のURLで検索結果が表示されます。
https://www.google.co.jp/#q=windows
私の中では、検索はGETを使い、クエリ文字列を付与することで検索結果を表示しているという認識でおります。
クエリとは「RFC3986(日本語)」で下記のようにある通り、URLに末尾に?
を付けて指定するものという認識でおりました。
query 構成要素は、path 構成要素 (Section 3.3) のデータを伴い、その URI のスキームと (存在する場合は) 命名オーソリティの範囲内のリソースを識別するために利用される。 query 構成要素は、最初の疑問符 ("?") 文字によって始まり、数字記号 ("#") 文字、あるいは URI の終わりによって終結する。
そのため、Googleで検索したときは下記のようにURLの末尾は?
から始まるかと思っておりましたが、?
はなく#
で始まっております。
https://www.google.co.jp/?q=windows
なぜ、?
がないのでしょうか。
私のクエリに関する認識に誤りがあり、必ず?
から始まる必要はないということでしょうか。
また、#
で始める意味も教えて頂けると嬉しいです。
参考サイトでも結構ですので教えてくださいm(__)m
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+6
chromeの設定次第みたいですが私の環境では?q=
になりますね、シークレットモードで試したところ#q=
になるのを確認しました。
結論から言うとJavaScriptで処理を行っているからです。
画面上部のテキストボックスに入力して、出てきた候補を選択すると下の検索結果は代わりますがページ遷移はしていないのがわかると思います。
細かい仕様はわかりませんが大まかな流れとして
(以下すべてJavaScriptの処理)
- テキストボックス内の文字列を取得
- 非同期通信を利用して検索結果を取得
- 検索結果部分を書き換える
- URLのハッシュを書き換える
のようなことを行っているのだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+4
URL用語としての「クエリ」はお書きの引用の通りです。
#
以降は「フラグメント」で、本来はページ内のアンカーで指定された場所を示し、ブラウザからサーバーにリクエストを送る際には削除して送られます。
JavaScriptでは現在のURLのフラグメント部分も取得できるので、あとはJavaScriptでAJaxで処理します。
#
以降を変更してもサーバーで認識するURLは変わらないため、URLを書き換えてもページ遷移を起こさないために使っているのだと思います。検索画面の場合だとあまり使う必要性を感じませんが。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/08 14:05
私はシークレットモードではないですが、?が表示されませんでした。
https://www.google.co.jp/のページから検索すると質問に記載したように#から始まるURLでした。
非同期通信を使って検索結果を表示しているため、ページ遷移はしていないんですね。
参考になりました。ありがとうございました^^