Java 1.7のHashMap のtable の初期化についての質問です.
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,601
Entry<?,?>[] EMPTY_TABLEは,なぜEntry<K,V>[] EMPTY_TABLEではないのでしょうか.
java 1.7 のHashMap クラスのソースコードでは,EntryクラスのEnpty_talbleが以下のように宣言されています.
ここでジェネリクスの中身をワイルドカードにする理由はなにかあるのでしょうか.
/**
* An empty table instance to share when the table is not inflated.
*/
static final Entry<?,?>[] EMPTY_TABLE = {};
/**
* The table, resized as necessary. Length MUST Always be a power of two.
*/
transient Entry<K,V>[] table = (Entry<K,V>[]) EMPTY_TABLE;
なにか理由があるのであれば教えていただきたいです.
よろしくお願い致します.
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
static
フィールドには、ジェネリック型が適用できないからだと思います。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
インスタンスを生成するとき、あるいは継承するときに型変数に具体的な型をバインドして用います。
そのためstaticなフィールドやメソッド中ではこれらの型変数を用いることが出来ません。バインドされておらず型が定まらないというわけです。
java.util.HashMapのコードを見ると table はインスタンスフィールドでEntry<K,V>の配列であることが分かります。配列の初期値としてnullを用いたくないのでしょう、空の配列を用意しています。空の配列をHashMapのインスタンス毎にnewして用意しても良いのですが、標準ライブラリ故か、おそらく、パフォーマンスを意識して空の配列をstaticに用意して使いまわしています。
ソースコード中には以下の様なif文が散見されます。
if (table == EMPTY_TABLE) {
}
これは、空のEntry<K,V>の配列のインスタンスが同一であるように仕込みをしたことにより可能となっている表現方法です。この実装を機能させるためにK,Vがなんであれ同一の空配列をtableフィールドの初期値として持つようにしているのでしょう。
この際、EMPTY_TABLEは空の配列ですから、K,Vが何であるかは関係しません。なので
transient Entry<K,V>[] table = (Entry<K,V>[]) EMPTY_TABLE;
といった乱暴なキャストをしても破綻しないというわけです。
以上を踏まえると、Entry<K,V>[]に強引にキャストするための元ネタのEMPTY_TABLEは、K,Vに具体的な値を表記する必要はなく、むしろ値が定まっていないことを表現してワイルドカードを用いてEntry<?,?>[]と表現することが妥当と言えるでしょう。
パフォーマンスを重視したテクニカルなコードと言えましょう。あまり真似はしないほうが良いかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.19%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/11/26 13:35