Cortex-M0 マイコンのAD変換器の故障について
受付中
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 2,405
お疲れ様です。
最近CortexM0マイコンを使って業務に励んでいるものです。
LPC824のチップマイコンを使っています。
実は今日マイコンのAD変換器部分を破壊してしまったようで、
AD値が正常に取り込めないバグが起きていました。
評価ボードLPC824-Maxboardでは動作していたみたいなのですが。
確認すると、AD変換端子に電源系統を入れているみたいなのですが、過電流がかかって異常動作していたみたいです。
しかし電源系統でAD変換器が壊れるという理由がいまいちつかめず、今日上司に説明しようともしたのですがあまり伝わりませんでした。
AD変換器の端子が壊れる要因としてどんなものがあると予想できるでしょうか?
電流制限を超えたあたりが怪しいと思うのですが。
宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+1
>今日上司に説明しようともしたのですがあまり伝わりませんでした。
書かれている内容は、質問者さんだけが判る様な内容になっています。
上司と同様に、私には意味不明。
1.使用チップを枝番まで掲示してください。
マイコンには、エラッタ(errata)が付きものですので、
⇒LPCXpresso824-MAX評価ボード実例:API実装不良で放棄中の様な事も
http://happytech.jp/wordpress/lpc824%E3%81%AEswm%E3%81%A8gpio%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E6%96%B9%E6%B3%95/
2.自社専用品なのか、汎用ボードを使っているか等を掲示してください。
3.チップには、ピン番号がありますので、どの機能のピンに何をいれたかを掲示してください。
⇒回路図までは出さなくとも、どのピンに何をいれたか位は掲示しないと、意味が伝わらないのでは?
4.SWM設定があるはずですが、掲示されていません。
5.全体の説明を5W1H で、箇条書きで追記されることを御勧めします。
例:秋月の、LPCXpresso824-MAX
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-08765/
であれば、
ユーザーマニュアル
http://akizukidenshi.com/download/ds/nxp/M-08765_UM10830.pdf
があったりします、自社専用カスタムチップでも、スペックシートなどが有る筈です。
汎用品であれば、メーカーサイト也で、スペックシートを探してみてください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
半導体チップのデータシートに書かれていますが、ピンに入力して構わない(動作が保障されている)電圧の範囲というものがあります。
その範囲を超える電圧を入力すれば、そのピン周辺の半導体が過電圧による絶縁破壊や過電流による熱破壊を起こします。
LPC824のAD変換入力の電圧範囲は、0V~VDD(CPUチップの電源で、3.3Vだと思います)ですから、VDDを超える電圧あるいはマイナスの電圧がかかったら、壊れる可能性が有ります。
こういうハードウェアについての問題は、バグとは呼びません。
まず、問題がハードウェアやそこに生じる信号にあるのか、ソフトウェアにあるのかを切り分けましょう。
ハードウェアに関する問題であるなら、teratailに質問するのは不適当だと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/02 23:38
元々説明嫌いなので、伝わらない部分の方が多いと思います。
1.
LPC824M201JDH20を使っています。枝番ってここまでのことでいいでしょうか?
2.
自社専用品ですが
ソフトウエアの評価には評価ボードも使用しています
3.
ADC_1〜6にデューティ比50%の3.3V-0Vのパルスを掃引しています
4.
SWMはADC1〜6の各ピンを割り当てています。
ユーザマニュアル指定のピン配置同様です
説明難しいですね……
2016/06/03 11:52 編集
>過電流がかかって異常動作していたみたいです。
で、この件の説明が無いですよね?
ref は、内部電圧3.3V、CPU電源電圧、3.3V であれば、
ADCの入力は、電圧入力との説明で、
一般的に、ADCの電圧入力は、ハイインピーダンスなので、
電流云々は、意味不明な説明ですよね?
ref の設定を誤っていて、低い電圧になっていると、どうなるかは、
データシート等を参照してください。
>LPC824M201JDH20
LPC824M201JDH20: Low Cost 32-bit Microcontroller (MCU) based on ARM® Cortex®-M0+ Core Favorite
http://www.nxp.com/ja/products/microcontrollers-and-processors/arm-processors/lpc-cortex-m-mcus/lpc-cortex-m0-plus-m0/lpc800-low-cost-cortex-m0-plus/low-cost-32-bit-microcontroller-mcu-based-on-arm-cortex-m0-plus-core:LPC824M201JDH20
で、データシート、アプリケーションノートが参照できますよね?
該当製品に、エラッタや、使用上の制約による当該現象が無いのであれば、
壊れた原因が、静電破壊かどうかやら、探る必要はあると思います。