gulpのグローバルインストール派とローカル派、両方派に割れているようですが、 小規模サイト制作ならどちらが良いと思いますか?
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 4
- VIEW 5,004

退会済みユーザー
gulpのグローバルインストール派とローカル派、両方派に割れているようですが、
小規模サイト制作ならどちらが良いと思いますか?
ローカルですでに入れてしまったのですが、初心者なので詳しことはわかりませんが、
新しいプラグインを使うたびに毎度パスを通すような作業が必要になっているようです。
グローバルも入れたほうが便利でしょうか?
その際そのままnpm install gulp -gを打つだけでよいでしょうか?
そうするとどこでも実行できるようになると考えてよいのでしょうか?
初心者にわかるように教えていただける方に回答お願いします。
またベンダープリフィックスの付与はサブライムのプラグインでやっていますが、
こちらのほうが良いですか?
いちいち場所を指定しなくてもいっぺんにすべて行ってくれるのでしょうか?
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
gulpはグローバルにもローカルにも入れると便利ですよ。
$npm install gulp -g
でokです。
グローバルに入れる意味合いとしては単純に
$ gulp
で動かせるようになって便利ってことと考えておけば良いかと。
そして、ある程度グローバルを最新にアップデートしておきます。
ただしそうなると、時間経過とともに古いプロジェクトのローカルのgulpのバージョンが古くなります。
すると、$ gulpで動かしていた際にWarningが出ます。
仕方がないのでローカルのバージョンもあげる・・・というのは面倒なので(プラグインの書き方変わったとか対応非対応とかあるため)、そんな時はローカルのgulpを使うことになります。
ローカルのgulpを使う時は、package.jsonに
"scripts": {
"start": "gulp"
},
とか書いておけば、
$ npm start
でローカルのgulpを起動させられます。
なので、逆に、案件によってバージョンが指定されていたりなどのパターンなどはローカルに指定バージョンをインストールしてnpm startしてやるとかの使い分になると思います。
ベンダープレフィックス自動付与は、サブライムでもできますが、個人的にはそれと合わせてminifyもいっぺんにやりたいのでgulpでやってます。jsの圧縮も。全部gulp任せにすると精神衛生上良さそうなのでオススメです。
と、ここまでアウトプットしてみましたが、3日前までgulpって何?と思っていた素人の意見ですので、間違ってたらすみません笑
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/06/03 12:26
ベンダープレフィックス自動付与はどちらでも結果は変わらないがガルプだとファイル全体をやってくれてついでに圧縮もできるので便利ということですね。
それにしても三日でとは天才ですね。
私はgulp.jsがgulp本体なのか、どのファイルをカレントにしてtynyypingのコマンドなどを打たないといけないのかなど、はっきりわからないままなんとなく画像の圧縮する程度しか使えていません。
gulpは結局これくらいしか使うことはないのですね。
もっとfaviconを自動で作ってくれるなどすごい機能があるのかなと妄想していましたが、今は圧縮とコンパイルくらいしか使わないのですね。
2016/06/03 13:09
ゴミも混入しないし。
でもbrowser-syncはデュアルモニタにしないとあまりメリットを感じないかもですね。
日々の業務次第というか、カスタム次第ではとても便利なので、アリだと思いますよ!
た、たぶん!
2016/06/03 15:15
gulpはサブライムのプラグインと比べると格段に導入は難しいですが、便利なものが多いですね。