C言語のif文に関して
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 723
前提・実現したいこと
現在、キーボードから3つ整数を入力して、小さい順に出すプログラムの作成をしていてコンパイルは成功するがいちぶのひょうじがおかしい
エラーメッセージ
問題の表示
整数1を入力してください。
7
整数2を入力してください。
3
整数3を入力してください。
2
7>2=27>2>27=2>22>7>22>2>7
該当のソースコード
```C言語
include<stdio.h>
int main(){
int a,b,c;
printf("整数1を入力してください。\n");
scanf("%d",&a);
printf("整数2を入力してください。\n");
scanf("%d",&b);
printf("整数3を入力してください。\n");
scanf("%d",&c);
if(a==b && b==c){/*すべて同じ√*/
printf("%d=%d=%d",a,b,c);
}
else if(a==b){/*a=b√*/
if(a>c){
printf("%d=%d>%d",a,b,c);
}
printf("%d=%d<%d",a,b,c);
/*a=b√終了*/
}
else if(a>b){ /*a>b√*/
if(b=c){
printf("%d>%d=%d",a,b,c);
}
else if(c=a){
printf("%d=%d>%d",a,c,b);
}
else if(b>c){ /*b>c*/
printf("%d>%d>%d",a,b,c);
}
else if(a>c){ /*a>c√*/
printf("%d>%d>%d",a,b,c);
}
printf("%d>%d>%d",a,c,b); /*a>c√終了*/
if(b=a){ /*b=a√*/
if(b<c){
printf("%d=%d<%d",a,b,c); /*b=a√終了*/
}
else if(b=c){ /*b=c√*/
printf("%d=%d>%d",a,b,c);
} /*b=c√終了*/
else if(c>b){
printf("%d>%d>%d",c,b,a);
}
if(a>c){
printf("%d>%d>%d",b,a,c);
}
printf("%d>%d>%d",b,c,a);
}
}
return 0;
}
試したこと
特になし
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
出力はcigwin、ツールはemacs
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
実際のコードをコピー&ペーストしたのであれば、if文の条件判断の何箇所かで"=="が"="になっていますので、もともと変数に入っていたデータが条件判断のタイミングで別の値に置き換わってしまいます。
なので意図した結果にならないのだと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
ソートしてから順番に出力すればいいと思うよ。大小比較は前後の物を調べ、等しければ等号、異なれば不等号を表示していけばいいよ。
正直言うと、全可能性を個別に列挙するというやり方はデバッグしたくないです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
何をしたいのかよくわかりませんが・・・小さい順に出すプログラムではないですね。
試したこと
特になし
とありますが、誰かに助けを求める前に自分でデバッグしましょう。
それ以前にインデントをきちんとすることが必須です。可読性がよくなれば、問題点が見えてきます。
3つの整数が全て同じ場合のみ、期待している動き(大小の表示)をするように見えます。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
2016/06/01 11:59
こちらの質問が他のユーザから「やってほしいことだけを記載した丸投げの質問」という指摘を受けました
「質問を編集する」ボタンから編集を行い、調査したこと・試したことを記入していただくと、回答が得られやすくなります。