質問するログイン新規登録
R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

Q&A

解決済

1回答

1107閲覧

R 重回帰分析におけるstep関数の項数を固定したい

MZtech

総合スコア1

R

R言語は、「S言語」をオープンソースとして実装なおした、統計解析向けのプログラミング言語です。 計算がとても速くグラフィックも充実しているため、数値計算に向いています。 文法的には、統計解析部分はS言語を参考にしており、データ処理部分はSchemeの影響を受けています。 世界中の専門家が開発に関わり、日々新しい手法やアルゴリズムが追加されています。

機械学習

機械学習は、データからパターンを自動的に発見し、そこから知能的な判断を下すためのコンピューターアルゴリズムを指します。人工知能における課題のひとつです。

0グッド

0クリップ

投稿2021/10/08 07:01

0

0

前提・実現したいこと

説明変数が50個ある重回帰分析モデルをステップワイズ法にてモデルの最適化を行っているのですが,実装の都合上で説明変数が8個のモデルしか実装できないので,指定した説明変数の個数での変数選択を行いたいのです。

試したこと

関数step()を利用していますが,それでは説明変数の個数が指定できないので困っております。

補足情報(FW/ツールのバージョンなど)

R 4.1.1

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

guest

回答1

0

ベストアンサー

あまり詳しくないのですが、私が理解した範囲ではステップワイズ法とは「変数の数を増やしたり減らしたりしながら」最適なモデルを探す手法。最初から変数の数が決まっているという状況にはそもそも合致していないように思います。

別の方法として、パッケージ bestglmにbestglm 関数というのがあり、こちらは総当たり法をサポートしています。マニュアルを見る限り、nvmaxというオプションで説明変数の個数の最大数を指定できるようですから、これを試してみるのはどうでしょうか。

bestglm function - RDocumentation

投稿2021/10/09 13:08

KojiDoi

総合スコア13727

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

MZtech

2021/10/13 08:33

KojiDoi様,回答ありがとうございました。 無事,目的のモデル実装ができました。非常に感謝しております。
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.30%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問