制作中サイトのアドバイスをお願いします
解決済
回答 9
投稿
- 評価
- クリップ 8
- VIEW 1,828
上記サイトをHTML5で制作しました。
HTML5 や CSS のかきかたで改善した方が良い点がありましたら教えてください。
また、デザインなどについての意見もお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
+4
みなさますごく具体的かつ的確なご回答で素晴らしいです。
デザイナーの視点でコメントしてみます!
■ユーザビリティを考慮するなら、このサイトの
画面右上のハンバーガーメニュー格納は必要無いと感じました。
なぜなら、ナビゲーションが3つしかないのでヘッダー内に格納してあげたほうが一覧性が良いからです。
また、スマホで見た場合でも3つなら入るだろう、と感じました。
ナビゲーションが増えてきたら、使えるUIですよね!
■雪(?)が降っているのがとても気になりました…。
技術的にはとてもすごいと思うのですが、やはり情報を読み取りづらいと感じてしまいました。
こういったアニメーション技術は、「注目させたい」場所(例えばサービスの特徴を表すメインビジュアル部分など)に使用するととても効果的だと思います!
■テキストリンクの色は、基本的に大体がデフォルトである青色にしたほうがリンクであることを認識しやすいと思います!
■メインカラムの見出しレベル > サイドカラムの見出しレベル
であることが一般的であると思います。
リボンの見出しスタイルをメインに使用して、サイトカラムの見出しは下線にするなど装飾を弱めた方がコンテンツの強弱がついて、ユーザーに伝えたい情報に優先順位がつけられます!
とても有意義な質疑応答ですね!
頑張ってください!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
メニューを表示するためのボタンが右過ぎる気がする。押しにくかった。
パンくずリストで、色がすべて一緒になっているが、自分の現在位置以外の色を替えるとかしたほうがよりわかりやすい。
コード:
1. <script src="http://www.schillmania.com/projects/snowstorm/snowstorm.js"></script>が効いてないのではないか?という疑問。リンクを押したら、Forbiddenと表示されているので、無駄なコードは消したほうがよい。
2. 表示速度の観点から言うと、javascriptのソースコードは一番下に記述するほうが良い。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+3
h1タグはサイトのタイトルに使った方がいい。サイトの顔は目立たせないと。
記事タイトルはh2からで充分。サイズが足りなければスタイル上書き
CSS
フォントサイズの単位の指定が混在してる。remとかで統一したほうが後々楽。
transitionプロパティはallにするよりtransitionをかけるプロパティを指定する方がいい。
色の指定で色名とhexが混在している。hexも3桁6桁が混在しているため統一
デザイン
サイドバー表示のボタンの位置は左側の方がいいんじゃないかな?
footerがブラウザ下部から浮いて見えてしまう可能性。html要素にbackground-color:#000000しとくといいかも。
ぱっと見こんなところでしょうか
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
checkベストアンサー
+2
新しい利用方法だと思います。 不躾ながら言いたいこと言わせて頂きます。
■デザイン
・右上のメニュー呼び出しボタンがある場合、スライドメニューが出るのは右からがいいと思います。
(ボタンが右にあるなら右からスライドするのが直感的な為。)
・右上メニューを付けるならば、大きくして視認性を高めた方がいい。
・<aside>と<article>の1つ目のタイトルのタイトル背景(黒背景部分)の上位置を合わせたほうが良い。
・各ブロックの余白がなく圧迫感があるので、余白をもう少し多く取ったほうが良い
・フッターを下固定にさせた方がスッキリ見えそう。
■コード
・リンク先の無い<a>タグのhrefには「href="javascript:void(0)"」を付けるか、コメントアウトしておけばいい。
・フッターのコピーライトにある「(c)」は実体参照文字を使った方がいい?
頑張ってください。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
サイトの雰囲気は、色、レイアウトに大きく左右されます。
検討事項例:
- ファビコンのデザイン (現状は設定されていない)
- 基本の色 (現状は黒と黄色)。
- フォント、画面の基本構造
画面構成 (ナビゲーション、リンクの区分レイアウト、列挙のレイアウト...) も一致していない。
まずは、ホームページのものと合わせることが必要なのかを決定することが必要です。
(大抵は一致させるのが好ましいはずです。)
一致させる必要がないなら、それなりにデザインをすることが必要です。
デザイナーと協力して作業するべきです。
ブラウザの開発ツールなどをつかって, css, html, javascript でのエラーが発生していないことのチェックも必要です。
(現状では chrom での開発ツールのコンソールにいくつかエラーが表示されるようです)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
html,body {
height: 100%;
}
として、ウィンドウいっぱいに高さを確保し、
main,aside {
padding-bottom: 150px;
}
footer{
position: absolute;
bottom: 0;
height: 150px;
}
footerをabsolute(絶対位置)で下部に固定することで無駄なスペースを省くことができます。投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+2
幅の固定はスマホでは見えにくいです
回答ではないのですが、
もしモバイルとpc別で作るなら.htaccessやユーザーエージェントで判別すると良いと思います
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
-1
時間があるときに少しずつ反映させていただきたいと思います!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/12/04 00:07
実際に運用するときにはメニュー数は増えるのでこのままいきたいと思います。
◆雪について
やはり、ホームページは情報の伝達性が第一にあると思うので今回は消したいと思います。
年明けのカウントダウンページなどに使うのもよさそうですね。
◆リンク色
ヘッダーフッター内では リンク色を青にすると背景色が黒で見づらいということ、
デザイン性が落ちることから 下線を追加してみました。
記事内では 青色のリンク色を使っていこうと思いまう。
◆見出し
メインの方の装飾を強めに変更してみました。
スマホからのアクセス時もメインコンテンツとサブコンテンツの区別がついてよくなりました。
今回はよいご指摘をありがとうございました。