こんにちは!
いつもお世話になっています。
早速ですがご相談です。
使用言語はrailsで、現在、Ajaxを用いてフォームを動的に追加できるサイトを作成しています。
その中で現在つまづいているのが、Ajaxファイルを囲う親元の<%= form_for ... do |f| %>のfをAjaxファイル内で使用できず、<%= f.text_field ... %>などと書いていたところを全て<input type="text" ... >HTMLに書き直さなければいけない状態になっております。。
<%= form_for ... do |f| %>
<!-- この箇所に追加されるAjaxファイル内で|f|を使用したい -->
<div class="ajax"></div>
<% end %>
みなさまのお知恵を拝借できますと幸いですm(_ _)m
よろしくお願いいたします。
■■■■■■■■■■■■■ 以下追記・修正 ■■■■■■■■■■■■■
rifuchさん
ご質問ありがとうございます。
前提:ItemモデルとPatternモデルがあり、Item has many Patternsという関係です。
railsで、_item_form.html.erbというviewファイルから以下のようなformを作っています。
<%= form_for @item do |f| %>
...
<%= f.fields_for @patterns do |pattern| %>
...
<% end %>
<div id=“ajax_box”></div>
<% end %>
あるボタンを押した時に、itemsコントローラのnewアクションにform_for @itemのリクエストをajax通信で送り、そのアクションではnew.js.erbというファイルを呼び出し、new.js.erbの中では_new.htm.erbを#ajax_boxにrenderするようにしています。
この時に、_new.html.erb内で、form_for @item do |f|のf変数を引き継いで、_new.htm.erb内でf.fields_forのような感じでnestされたフォームを作成したいのですが、どのようにf変数をとってくればいいのかが分かりません。
今のままでは、_new.html.erb内でf.fields_forと書くとundefined local variableとなってしまいます。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
まず、レンダリングとリクエストの流れを理解する必要があると思います。
おっしゃっているajax通信を行うアクションが発生する段階では、
すでにerbのレンダリングが完了している状態です。
という事は、そこにあるのはerbを展開し終わった静的なHTMLであって、
erbで記述されている<% %>内の変数は存在していない状態になります。
ですから、どうがんばってもajax通信後にform_forのブロック引数であるfにアクセスする事は不可能です。
では、どうするのか、という話ですが、ざっと考えて3パターンほど解決方法を考えました。
1.fをajax通信後のレンダラで生成し直す
fはFormBuilderのインスタンスですから、_new.html.erbの内部で、引き回された@itemを利用して、もう一度fをnewしてあげれば、fを利用可能になるでしょう。
ただ、このパターン、全く見かけないので、推奨された方法ではないかもしれませんし、検証した訳ではないので、うまい事fを生成できるかはわかりません。
逆に、fを全く利用しないで、form_tagと普通のフォームヘルパ系のメソッドを使って実現する事は可能です。
2.form_forごとレンダリングする
newアクションでレンダリングするときのpartialに、form_for部分から丸ごと含めてレンダリングし直せば、fが利用できない事はないでしょう。
そもそも、newアクション以外のところで、先にform_forがある事が、ちょっと居心地悪い感じがします。
@patternsの取得とレンダリングのコストを気にしているのかもしれませんが、
見通しの良いコードを書いてから、あまりにもコストが気になるようになってからチューニングしても遅くないかもしれません。
3.ajaxを使わない、もしくはajaxでレンダリングしない
すでに取得している@itemをajaxを利用してレンダリングする理由は何でしょうか?
表示されている@itemと全く同じものを再度取得して、フォームを表示するだけであれば、ajaxで通信する意味はないかもしれません。
だとすれば、最初のviewで、先にf.を利用したフォームをレンダリングしておき、CSS等で見えないようにし、
newアクションを呼び出す代わりに、
フォームフィールド部分をjavascriptなどで表示させるか、
newアクションを呼び出しても、new.js.erbで隠しているフィールドを表示するという方法の方が、
洗練されているかもしれません。
1.はあんまり現実的ではないので、おそらくは2.もしくは3.がよさそうですが、
質問では書かれていない要件があって、それではまずいかもしれませんね。
まずは参考まで。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
rifuch
2016/05/27 11:34
「追加されるAjaxファイル」というのはどういうものですか?
どのタイミングで、どのような内容のものが挿入されますか?