Pythonのos.listdir()で取得したディレクトリ名をクエリにした場合、select文が正しく挙動しない
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,428
def name2id(name):
print u"select id from TABLE where 名前= '%s'"%(unicode(name,'utf8'),)
cur.execute(u"select id from TABLE where 名前= '%s'"%(unicode(name,'utf8'),))
return cur.fetchone()[0]
という、データベースを介して、名前からIDを返す簡単な関数を実装しました。
そして、
for d in os.listdir(Path):
if d!='.DS_Store':
name2id(d)
と、Pathで指定されたディレクトリ直下のディレクトリ(ディレクトリ名='名前')一覧を取得して、name2id関数に渡しました。
しかし、エラーが発生しました。
'''
in name2id
return cur.fetchone()[0]
TypeError: 'NoneType' object has no attribute 'getitem'
'''
つまり、検索に失敗しているという事のようです。
不可解なのが、
'''
select id from TABLE where 名前= '佐藤'
001
select id from TABLE where 名前= '田中'
002
select id from TABLE where 名前= '山田'
Traceback (most recent call last):
'''
という具合に、佐藤、田中は検索に成功しているにも関わらず、山田だけ検索に失敗します。
また、更に不可解なのが、
print name2id('山田')
と、os.listdir()を関わらせず、関数に直接クエリを投げた所、問題なく結果が表示されました。
文字コードなど色々と検討してみましたが、有用な解決策はついぞ発見できませんでした。
そこで、皆様に原因と解決策をご指導頂きたいと思います。
どうかよろしくお願いします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+2
どこかで0x5Cやその後ろのコードが増減している気がします。
解決できるかどうかはわかりませんが、気になるところとして、
executeに%で組み立ててしまった文字列を渡している気がしますが、プリペアードステートメントとして、第2引数を使うべきなのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
(※質問に書いた山田は例なので、以下に当てはまりません)
原因
OSXでは、UTF8-MACという文字コードがディレクトリ名、ファイル名に適用されております。
UTF8-MACでは、濁点、半濁点などの取り扱いがUTF8と異なるため、
クエリに一致しませんでした。
(ちなみに、これは「Macの濁点問題」という通り名で、windowsとの互換性の観点から語られる事が多い、割とメジャーな問題らしいです。)
解決策
参考:http://ikeikeikeike.hatenablog.com/entry/2013/11/20/121930
import unicodedata
for Dir in os.listdir(Path):
if Dir!='.DS_Store':
Dir = unicodedata.normalize('NFC',unicode(Dir,'utf8'))
print name2id(Dir)
このように、unicode文字列を正規化する必要があるそうです。
書き換えた所(name2idではunicode文字列の変換を消去)正常に動作する事を確認しました。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.23%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2014/11/24 00:20
ご指摘ありがとうございます。
関数を以下のように書き換えました。
def name2id(name):
query = u"select ID from TABLE where Name= ?"
cur.execute(query,(unicode(name,'utf8'),))
return cur.fetchone()[0]
しかし、同様のエラーが継続して発生している状態です。
文字コードの件に関して、解決の糸口になると思い実験してみました。
問題が発生している'あいだ'から始まる名前で、ユニコード文字列を確認した所、
name = [u'あいださくら']
name.append(unicode(os.listdir(Path)[24],'utf8'))
print name
結果
[u'\u3042\u3044\u3060\u3055\u304f\u3089',
u'\u3042\u3044\u305f\u3099\u3055\u304f\u3089']
このように、直打ちした場合と微妙に異なっています。
また、逆に、問題が発生しない'しいないおり'という名前を同様に確認した所
[u'\u3057\u3044\u306a\u3044\u304a\u308a',
u'\u3057\u3044\u306a\u3044\u304a\u308a']
となり、完全に一致しています。
というわけで、どうやら文字コードが原因である事は間違いないのですが、
それに関連してのご指摘はございますでしょうか?
2014/11/24 01:31
エラーを起こすディレクトリを眺めてみた所、
法則性がある事に気づきました。
それは「濁点、半濁点が入る名前」である事です。(最初の質問の山田はただの例ですので、、、この法則に一致しておりません。)
OSXがディレクトリ名に使用する文字コードがUTF8-MACである事に起因する問題かと思われます。
2014/11/24 13:57