質問をすることでしか得られない、回答やアドバイスがある。

15分調べてもわからないことは、質問しよう!

新規登録して質問してみよう
ただいま回答率
85.35%
Caffe

Caffeは、深層学習に用いられるオープンソースフレームワークの一つです。C++で実装されており、C++/Python/MATLABで用いることができます。画像認識に特化しており、動作も早い点が特徴。GUPにも対応しています。

人工知能

人工知能とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

Q&A

解決済

1回答

1789閲覧

caffeをpython3で使いたい。

kokawa2003

総合スコア217

Caffe

Caffeは、深層学習に用いられるオープンソースフレームワークの一つです。C++で実装されており、C++/Python/MATLABで用いることができます。画像認識に特化しており、動作も早い点が特徴。GUPにも対応しています。

人工知能

人工知能とは、言語の理解や推論、問題解決などの知的行動を人間に代わってコンピューターに行わせる技術のことです。

Python 3.x

Python 3はPythonプログラミング言語の最新バージョンであり、2008年12月3日にリリースされました。

Python

Pythonは、コードの読みやすさが特徴的なプログラミング言語の1つです。 強い型付け、動的型付けに対応しており、後方互換性がないバージョン2系とバージョン3系が使用されています。 商用製品の開発にも無料で使用でき、OSだけでなく仮想環境にも対応。Unicodeによる文字列操作をサポートしているため、日本語処理も標準で可能です。

0グッド

0クリップ

投稿2021/09/13 01:46

編集2021/09/13 03:13

caffeでimage feature extractionというのがあるのをさっき知りました。
これです。
https://github.com/facebookarchive/C3D/blob/master/C3D-v1.0/tools/extract_image_features.cpp
で、このソースでコンパイルしてできた実行ファイルでやるといい感じです。
ただC++が面倒なのでこのコードをpythonで書きなおしたいです。
それが多分できると考えています。
そこでこれについているcaffeをpythonで使えるようにしたいのですが、
どうすればいいのか全く分かりません(自前ビルドのcaffeをpythonにpipなどで入れる方法がわからない)。私が知っているのはpip install *.whlの方法だけですが、WHLファイルがありませんでした。
どうすればいいですか?

気になる質問をクリップする

クリップした質問は、後からいつでもMYページで確認できます。

またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

jbpb0

2021/09/13 21:58

caffeで学習済みのモデルファイルがあって、pythonではそれを使った推論のみできたらいいのなら、OpenCVのdnnモジュールでcaffeモデルを読むことができます python opencv dnn caffe とかでググれば、解説してるWebページがたくさん見つかります また、OpenVINOでは、caffeモデルから変換して推論を行うことができます https://www.slideshare.net/HiroshiOuchiyama/intel-openvino https://speakerdeck.com/kkojima/x86-cpudedong-kuaiapurizuo-cheng-dezhi-tuteirutobian-li-naji-chu-zhi-shi
kokawa2003

2021/09/14 00:34

ありがとうございます。読みずらい文章ですみません。言いたいことはこのC++のソースで 学習済みデータとprototxtを使ってfeatureを記述した*.fc6-1のファイルを作っています。 使い方はこんな感じ https://github.com/facebookarchive/C3D/blob/master/C3D-v1.0/examples/c3d_feature_extraction/c3d_sport1m_feature_extraction_video.sh これと同じことをPythonでしたいなあということでした。 なぜPythonにこだわるか?はもっと大きなシステムの一部にしたいからです。 ちょっと教えていただいたのはやってみます。
kokawa2003

2021/09/14 01:56

これは実行ファイルをsubprocessで読んでいるだけ
kokawa2003

2021/09/14 02:27

ありがとうございます。私が知る限りではprototextと学習済みデータで画像(動画)を分類ってのはこの世界(caffeを使う世界)では常識らしい。だから質問のコードは多分pythonにできると思うけど、そのときcaffeって上みたいに適当に入れた入れたものでいいのか、それとも上のC3Dについているcaffeでないとダメなのかが分かってないので今からやるのですが、その辺り分かりますか?
jbpb0

2021/09/14 02:40

> caffeって上みたいに適当に入れた入れたものでいいのか https://github.com/facebookarchive/C3D には「C3D is a modified version of BVLC caffe」と書いてあるので、オリジナルcaffeとは違うもののようです 失礼しました https://vlg.cs.dartmouth.edu/c3d/ の「C3D User Guide」 https://docs.google.com/document/d/1-QqZ3JHd76JfimY4QKqOojcEaf5g3JS0lNh-FHTxLag/edit の「FAQs」に、 Do we have MATLAB or Python wrappers for extracting C3D features? → Unfortunately, we don’t have them yet. と書いてあるので、「C3D」(修正版caffe)をPythonから使うのは、少なくとも公式版はまだ無いようです
jbpb0

2021/09/14 02:47

公式実装じゃ無くてもいいのなら、Keras版とかPyTorch版とか、いろいろあるみたいです https://qiita.com/ikeyasu/items/79f88afffaaa0da19ea9 質問者さんがやりたい事がそれらでできるか分かりませんが、一応紹介しておきます
guest

回答1

0

ベストアンサー

caffe2であれば、PyTorchをインストールすれば使うことができます。

Caffe2のインストールがPyTorchのインストールになっていた.をご覧ください。

Caffe2でないcaffeをインストールするのは非常に難しいのでお勧めしません。

投稿2021/09/13 10:14

ppaul

総合スコア24670

バッドをするには、ログインかつ

こちらの条件を満たす必要があります。

kokawa2003

2021/09/14 00:36

上にも書きましたが、言いたいことはこのC++のソースで 学習済みデータとprototxtを使ってfeatureを記述した*.fc6-1のファイルを作っています。 使い方はこんな感じ https://github.com/facebookarchive/C3D/blob/master/C3D-v1.0/examples/c3d_feature_extraction/c3d_sport1m_feature_extraction_video.sh これと同じことをPythonでしたいなあということでした。 なぜPythonにこだわるか?はもっと大きなシステムの一部にしたいからです。 caffe2でできるか?はやってみます。
kokawa2003

2021/09/14 00:49

というかcaffeでやっていることがcaffe2でできるか?これはバージョンの違いか?もよくわからない
guest

あなたの回答

tips

太字

斜体

打ち消し線

見出し

引用テキストの挿入

コードの挿入

リンクの挿入

リストの挿入

番号リストの挿入

表の挿入

水平線の挿入

プレビュー

15分調べてもわからないことは
teratailで質問しよう!

ただいまの回答率
85.35%

質問をまとめることで
思考を整理して素早く解決

テンプレート機能で
簡単に質問をまとめる

質問する

関連した質問