Rails で snsログインを実装したい
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 2,066
前提・実現したいこと
Rails4.2で既に実装しているのですが、新たにFacebookログインを実装したいと思っています。
ググると、deviseやomni-auth等のGemを利用して、、と書かれているので、その通りにやればできるように思うのですが、既にUserモデルがある場合にはどのようにすればよいか、よく分かりませんでした。
知りたいこと
そこで、以下のどちらの選択をすべきか迷い中です。皆さんのご意見を聞かせてください!
1)今あるUserモデル自体を作り直し、deviseで実装しなおす。
2)devise等を用いなくても既存のUserモデルを変更して、Facebookログインが実装でる!?
Facebookログインをdevise等のGemに頼らずにできる実装方法があれば教えてください!!
(参考のURLなどでもOKです。)
補足情報(言語/FW/ツール等のバージョンなど)
Rails4.2
Ruby:2.1.1
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
認証機能というのは一朝一夕で出来る代物ではないのでgemを使った方が良いです。
deviceは特定のモデルを利用して、認証機能を作るgemです。
使い方はこちらを参照してください。
deviceの使い方
[追記]
上記URLの例はtwitterでしたが、facebookもありました。
手順通りにやれば難なく実装できるかと思います。
omuniauth-facebook版の使い方
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
手っ取り早く実装したいのならdeviceのgemを使うのがいいのでしょうが、複数のログイン戦略を組み合わせて利用したいのであれば、omniauthで充分セキュアなログインを実装できると思います。
たいていの場合、userモデルに認証機構を組み込んでしまうので自由度がなくなりますが、userに関連づけた認証モデルで認証チェックしてあげれば、問題なく実装可能かと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.33%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/23 17:31