Unityのマウスクリック動作について
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 4,012
現在、外部機器からの信号をマウスクリックの変わりに使用しているのですが
スクリプトを書く上で、綺麗にまとめたく思いまして以下のような実装にしています
public bool a=false;
public static void Button(){
a=true;
a=false;
}
外部機器からの入力が送られてきた時にButtonメソッドが読まれると思ってください。
他のスクリプトからBool値aを読みこみ、マウスクリックのような動作を実行したいのです、が、、このままだと、他のスクリプトからaの値を読み込む時にはaはfalseになってしまっています。
どのような実装をすればよろしいのでしょうか。。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
Button()が呼ばれた後は一度しか値aを取得しに行かず、かつ毎フレーム必ず値aを取得しに行くという前提があるのでしたら、
bool値aの取得プロパティを作成し、取得されたら必ずfalseにするという方法がとれます。
// aを取得する際は、変数aをそのまま取得するのではなく、プロパティAを経由するようにする。
private static bool a = false;
public static bool A
{
get
{
// 取得したら必ずfalseに戻す
bool temp = a;
a = false;
return temp;
}
}
public static void Button()
{
a = true;
}
ただし、上記の前提以外の場合では以下のような不具合が発生してしまいます。
- 複数の箇所で値aを取得する場合は、最初しか値aが取得できない。
- 毎回値aを取得しないと、Button()が呼ばれていなくても値a == trueが残ったままになる。
そのため、できることならばフレームの一番最初、または一番最後あたりに値aを元に戻す処理を記述するほうがよいと思います。
コメント欄にあるように値a取得者の全てが値aを元に戻す必要はないと思います。
どれかプロジェクトを代表とするスクリプトに毎回値aを元に戻す処理を書けば、あまり手間にはならないのではないでしょうか。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
関数内の a=false; は良くないのではないでしょうか?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
質問への追記・修正、ベストアンサー選択の依頼
退会済みユーザー
2016/05/21 05:41
質問がよくわかりません
aがfalseになるのは関数内でfalseを代入しているからではないですか?
a=falseを別に記述する必要があるというのはなぜですか?
面倒とはどういったことなのですか?
seri
2016/05/21 07:41
動作としては、外部機器からのclick➡a=true➡他の処理➡a=false
としたいのですが、これだと、
外部機器から信号が送られてくる時a=trueとして
if(a){---}といった処理を書くたびに、最後にa=falseとしなければなりません、これだと手間なので、一つのメソッドにしてしまいたいとゆう事です