レンタルサーバーのスペックについて
解決済
回答 3
投稿
- 評価
- クリップ 1
- VIEW 1,089
お世話になっております。
現在社用の専用サーバを借りて、仮想サイトを20ほど運営しています。
今回サイトの特性によってサーバを分割する話が出ております。
現状で切り出したいサイトは10ほどです。
今後もある程度増えていく可能性はあります。
一つ一つのサイトはそれほどデータ量の多いものではなく、現在10サイトの合計サイズは3600MBほどです。
DBへの書込みも頻繁ではありませんが、各サイトでメールのやり取りは発生します。
今後もサイトがある程度増えるとして、どの程度のサーバを借りるのが妥当なのか見当が付きません。
大きければ大きいほうがいいのは当然なのですが、あまり大きすぎて無駄が発生するのは避けたいです。
漠然とした質問で申し訳ありませんが、最低限これぐらいあればいいんじゃない?というアドバイスなど頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+3
現在10サイトの合計サイズは3600MBほどです。
これはサイトを構成しているHTMLや画像ファイルを合計したファイルサイズですよね。
Webサーバーのお仕事はWebサイトに訪れたクライアントを待たせる事なく、データを投げ返す事なので負荷の管理が重要です。
ファイルサイズはほぼ無関係と考えた方が良いでしょう。
これはCPUやメモリ、使用している技術にもよります。
(ApacheよりNginxの方が効率的にアクセスを捌ける、PHPよりJavaの方が効率的にアクセスを捌ける等)
この辺はエンジニアの腕にもよりますし、拡張性や開発効率を考えてあえてアクセス数を捌けない技術を選択する事もあります。
なので、今質問者さんの現状の負荷に着目した定量的なデータを出す必要があります。
公開出来ないデータと思われますし、公開しても上記の理由で他人にとってあまり価値がありません。
検討が付かないということなので、私の方でざっくりと一覧を作りました。
- CPUの性能
サーバーマシン上でtop
コマンドを入力すれば簡単にわかります(ぐぐってください) - メモリの合計容量
サーバーマシンでfreeコマンドを入力してみましょう。ただしMySQLは瞬時に回答を返す為に、メモリーをギリギリまで食う仕様なのであまり参考にはならないかと思います。 - ファイルのリード速度
HDDよりSSDの方が速いですが、気になるならベンチマークを - 使用している言語(MySQLを使用しているのであれば、動的コンテンツがあるはず)+バージョン
例:PHP5.1とPHP5.6では1.4倍ほどの性能差があります。
MySQLもマイナーバージョンが1つ増えるだけで信じられない程パフォーマンスがあがります。 - 今の20サイト合わせた秒間PV数(Google Analyticsを導入していれば話は早い)
サーバーの選定
とりあえずTOPコマンドの結果次第になると思いますが、
CPU使用率が現状のサーバーと同性能で十分か否かの分かれ目となるでしょう。
そんなに大規模ではないサイトが20個程度ならば、さくらのVPSの4GBプランあたりであれば余裕で捌けるかと思います。
さくらのVPSは老舗でバックボーンもしっかりしているので、企業ならば安心して使いやすいと思います。
もう少しお金をかけられるならAWS一択です。
GoogleやAzureもありますが、AWSは管理画面が直感的で一番扱いやすいです。
全然落ちない、管理画面で負荷状況をグラフで閲覧出来る、負荷がやばくなってきたらダウンタイムなしでサーバーを増強、弱くするのも自由自在。
なので適当にサーバーをおっ立てて、負荷全然ないじゃんって思えば下位のプランにすれば良いのです。
その分、VPS基準で3倍程の価格となりますけどね。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
+1
現在の運用がうまく回っているのであれば、現状を参考にすればよいのでは?
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
ランニング費用が発生するのでサーバーを借りる際に重要なのは費用対効果だと思います。
今後もある程度増えていく可能性はあります。
とのことですがひとまずは現状で増える可能性が高い範囲が設置できるサーバーでいいのではないでしょうか。
クラウドサーバーにして必要に応じて増設するという手段もありかと思います。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.37%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/17 12:15
topコマンドを叩き、さくらのVPS4GBを拝見しましたが、現状がオーバースペック過ぎて参考にならない感じがしました(-_-;)
現在は専用サーバなので、VPSと単純比較もできないですよね…(-_-;)
AWSは料金体系がわかりにくく流動的なので採用は難しいかなー、と思いますがいい機会なのでいろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました!