Webサービス提供に関して。
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 891
質問です。
開発言語はJavaで
使用データベースはMysqlで
開発環境サーバーはTomcatで
開発環境はEcripsです。
現在Webサービスの制作が完了致しましたので。
早速VPSを利用してにサービスを
提供しようと試みているのですが
Webサービスを提供するのはこれが初めてで
VPS利用後の大まかな流れが分かりません。
大まかに簡潔に例えたら
VPSをコマンドラインで操作して
Java環境を導入すれば、私がJavaで開発した
サービスが提供できると考えて宜しいのでしょうか?
それでもし合っていましたら
大まかに一連の流れをご教示して頂けら
助かります。
宜しくお願い致します。
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
言語を問わず大体こんな感じになるかと思います。
事前準備
サービス提供用のドメインの取得、既存ドメインのサブドメインを利用するならその決定
サービスレベルの定義(どの程度の稼働率を想定するか、監視をどうするか等)
VPSの選定(VPSは後からスペックアップ出来ないことが多いので、どの程度のスペックが必要か考えておく。もしくは試しておく)
OSのセットアップ[VPSのコンソール等での作業]
- OSのセットアップ
- インターネット経由ではアクセス出来ないようにする
- SSHでセキュアにログイン出来るようにする(最低でも鍵認証によるログインのみ受け付けるようにする)
OSセットアップ続き[SSHでの作業]
各種ソフトウェアのアップデート
ソフトウェアのデプロイ[SSHでの作業]
言語環境・RDBMS等のインストール
ソース/実行ファイル等の展開
メール送信などを行うならpostfix等もインストールする
動作確認環境の設定[SSHでの作業]
動作確認時に必要なデータの投入や、アクセス制限などの設定を行う
DNS設定[DNSサービスでの作業。もしDNSも自前で立てるならSSHで作業]
- ドメインでVPSにアクセス出来るようにDNSの設定を行う。
- メールを使うならSPFレコード等も設定する
動作確認[PC等から確認]
動作確認を行う
リリース
リリース!
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/17 15:27
貴方のような回答を
待っていました、
早速セキュリティのチェックから
初めてOSの設定を試みようと思います。
ありがとうございました。
2016/05/17 17:42
https://www.ipa.go.jp/security/vuln/websecurity.html
の様なセキュリティチェックシートや、書籍等を参考にして設定を詰めるのが近道かと思います。
頑張ってください!