Raspberry Pi 4B 64bit kernel を試す
を参考に、64bitカーネル化を行いました。(aarch64)
Linux 5.10.49-v8+ #1436 SMP PREEMPT Wed Jul 14 14:20:10 BST 2021 aarch64 GNU/Linux
しかし、C++のコンパイラは32-bitのままであり、aptで入るgccは32bitになってしまうので、
aarch64に対応したgccに入れ替えたく、色々試してみたのですが、如何せん、C言語の知識などに乏しく行き詰まってしまいました。
目標としては、gcc -vで
このサイトのように、aarch64-linux-gnuが使われること
なのですが、
どうすればよいかご存知の方、教えていただけると幸いです。
このARM社のサイトからビルド済みのものを展開するなどでしょうか?
そうだとしてもどのように導入すればよいのでしょうか。少し途方に暮れてしまい質問いたします。
よろしくお願いいたします。
http://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/
から落としてインストールしたら、その中に64bit用のgccは入ってないのでしょうか?
ご返信ありがとうございます!
不勉強で申し訳ないのですが、こちらのディスクイメージは64bit 版 Raspberry Pi OS のカーネルだという理解で良いでしょうか?
また、このイメージからインストールし直す場合、現状のラズパイ上のフォルダ、設定等は消えてしまいますか…?
質問文の「目標としては…」で参照してる
https://qengineering.eu/install-raspberry-64-os.html
の「Download.」の「The second step…」で、
https://downloads.raspberrypi.org/raspios_arm64/images/raspios_arm64-2021-04-09/2021-03-04-raspios-buster-arm64.zip
をダウンロードして使ってますよね
私が上のコメントに書いた場所はそこです
現在は、もっと新しい日付のファイルがあります
目標があるのなら、とりあえずその手順を真似してみたらいいのに、って思いました
該当サイトとは違う手順で64bitカーネル化していたので思いつきませんでした!
取り敢えずやってみます。ありがとうございます!
回答1件
あなたの回答
tips
プレビュー