【Ruby】【添字メソッド】構文の流れと機能が理解できません。
解決済
回答 2
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,345
こんにちは!
表題の件です。
早速内容ですが、
聞きたいことは
・①p point[0]の流れは
②point = Point.new(3,6)
③def [](index)⇒when 0⇒x=3
④def [] = (index, val)⇒when 0⇒self.x = val⇒val = 3なのか?
・①′p point[1] = 2の流れは
②point = Point.new(3,6)
③def [](index)⇒when 1⇒y=6
④def [] = (index, val)⇒when 1⇒self.y = val⇒val = 6なのか?
・もし違うのであれば正しい流れは何か。
・キーとなるメソッドは何か。
以上、4点を教えていただきたいです。
===========================================
class Point
・
・
・
②def [](index)
case index
when 0
x
when 1
y
else
raise ArgumentError, "out of range #{index}
"
end
end
③def []=(index, val)
case index
when 0
self.x = val
when 1
self.y = val
else
raise ArgumentError, "out of range`#{index}"
end
end
end
point = Point.new(3,6)
①p point[0] #=>3
①'p point[1] = 2 #=>2
p point[1] #=>2
p point[2] #=>エラー(ArgumentError)
===========================================
よろしくお願いします!
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
0
省略されている部分が、
def initialize(x,y)
@x=x
@y=y
end
attr_accessor :x, :y
であれば、
・①p point[0]の流れは
②point = Point.new(3,6) @x=3 @y=6
③def [](index)⇒when 0⇒ x→@x→3
・①′p point[1] = 2の流れは
②point = Point.new(3,6) @x=3 @y=6
③def [] = (index, val)⇒when 1⇒self.y = val → 6
です。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
0
Rubyはあんま使ったことないですけど…
point = Point.new(3,6)
これは(今回の質問では記述が省略されている)コンストラクタなので
②def [](index)
や
③def []=(index, val)
とは関係ないですよね。
関係あるのは以下の四行かと
①p point[0] #=>3
①'p point[1] = 2 #=>2
p point[1] #=>2
p point[2] #=>エラー(ArgumentError)
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.35%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/15 11:37
otnさん、ありがとうございます!
構文の流れは理解できました。
加えてもうひとつお聞きしたいのですが、
なぜ
①'p point[1] = 2
p point[1]
の表示が2になるのでしょうか??
よろしければ教えていただきたいです!
2016/05/15 11:47
[]= のメソッド定義の中で、最後に実行される文が self.y = val なので、この文の値は val つまり2です。