Handles やその引数のeがわからない
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 12K+
未経験で新卒入社でエンジニアになりました。
研修でvbをしているのですが、まったくわかりません。
イベントをダブルクリックすると自動作成される所がわかりません。
Handlesとは何を意味してるのでしょうか。
また、 e.Effect = DragDropEffects.Copyで「e」があるのですが、
これはどういった意味でしょうか。
ついていないものとの違いは何でしょうか。
見当違いの質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
__Private Sub TextBox1_DragEnter(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragEnter
__ 'ドラッグされている内容が文字列型に変換可能な場合
If e.Data.GetDataPresent(GetType(String)) Then
'コピーを許可するようにドラッグ元に通知する
**e.Effect = DragDropEffects.Copy
** End If
End Sub
Private Sub TextBox1_DragDrop(ByVal sender As Object, ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs) Handles TextBox1.DragDrop
'ドロップされた内容を表示する
TextBox1.Text = e.Data.GetData(GetType(String))
End Sub
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
詳しい説明は省きますね
DoragEnterイベントですよっていう命令です。
DoragEnterイベントについては
http://homepage1.nifty.com/rucio/main/dotnet/shokyu/standard22.htm
を参照されるといいと思います。
eについては引数やメソッドを理解していないと理解が厳しいのですが
ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgsと記述がありますよね?
通常変数を宣言するときに
Dim e As integer = 0
と宣言するのと一緒で
ByVal e As System.Windows.Forms.DragEventArgs
と宣言しているのです。
なのでSystem.Windows.Forms.DragEventArgsという型になります。
ですのでeはDragイベントによって得られる値の変数だと考えてください。
例
Private Sub DataGridView1_CellContentClick(ByVal sender As Object, _
ByVal e As DataGridViewCellEventArgs) _
Handles DataGridView1.CellContentClick
このイベントの場合DatagridViewのCellイベントなので
Dim row As integer = e.rowindex
というように動的にrowindexを取得することができます。
聞きたいことは僕の説明で分かりましたでしょうか?
僕も去年の11月から勉強し始めたばかりなので一緒に勉強していきましょう。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.34%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/15 07:46 編集
もう少し問題を見て、理解を進めたいと思います。
ps.プロフィール拝見しました。
お役に立てば幸いです。
「Androidアプリ開発入門用の学習サイト・チュートリアル5選」
訂正
http://programming-study.com/language/android-site/
2016/05/15 08:21