Handlesイベントでエラーが出る
解決済
回答 1
投稿
- 評価
- クリップ 0
- VIEW 1,695
1行目でなぜ、急にtxtStoreCodeというものが出てきているのか
わかりません。
エラーになってしまいます。
どうすれば、エラーを出さずに済むのか知りたいです。
追記:Handlesの意味もあまりわかっていません。
こちらについても何かご回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします
Visual Basic 中学校
第19回 コントロールの順序
7.GetNextControl
リンク内容
Private Sub txtStoreCode_Validated(ByVal sender As Object, ByVal e As System.EventArgs) Handles **txtStoreCode**.Validated
Dim StoreName As String = GetStoreName(txtStoreCode.Text)
GetNextControl(txtStoreCode, True).Text = StoreName
End Sub
Private Function GetStoreName(ByVal StoreCode As String) As String
'本来はここにデータベース等から店名を取得する処理を書く
Return "Visual Basic 中学校"
End Function
-
気になる質問をクリップする
クリップした質問は、後からいつでもマイページで確認できます。
またクリップした質問に回答があった際、通知やメールを受け取ることができます。
クリップを取り消します
-
良い質問の評価を上げる
以下のような質問は評価を上げましょう
- 質問内容が明確
- 自分も答えを知りたい
- 質問者以外のユーザにも役立つ
評価が高い質問は、TOPページの「注目」タブのフィードに表示されやすくなります。
質問の評価を上げたことを取り消します
-
評価を下げられる数の上限に達しました
評価を下げることができません
- 1日5回まで評価を下げられます
- 1日に1ユーザに対して2回まで評価を下げられます
質問の評価を下げる
teratailでは下記のような質問を「具体的に困っていることがない質問」、「サイトポリシーに違反する質問」と定義し、推奨していません。
- プログラミングに関係のない質問
- やってほしいことだけを記載した丸投げの質問
- 問題・課題が含まれていない質問
- 意図的に内容が抹消された質問
- 過去に投稿した質問と同じ内容の質問
- 広告と受け取られるような投稿
評価が下がると、TOPページの「アクティブ」「注目」タブのフィードに表示されにくくなります。
質問の評価を下げたことを取り消します
この機能は開放されていません
評価を下げる条件を満たしてません
質問の評価を下げる機能の利用条件
この機能を利用するためには、以下の事項を行う必要があります。
- 質問回答など一定の行動
-
メールアドレスの認証
メールアドレスの認証
-
質問評価に関するヘルプページの閲覧
質問評価に関するヘルプページの閲覧
checkベストアンサー
+1
僕もこういう質問の仕方をしていた時期があったけど・・・次回からはせめてエラーの場所とエラーメッセージとなにを試したかを書くともっとスムーズに回答が得られますよ。
回答は・・・
txtStoreCodeはVB中学校での説明で使用しているtextboxのコントロール名です。
自分でアプリケーションを作ってみると想像してみてください。
家計簿なんかをそうぞうするとわかりやすいとおもいます。
買ったもの(textbox1)金額(textbox2)とかだとわかりづらいですよね?
なので自分のわかりやすいように変更しちゃうのです。
例えば
買ったもの(txtbuy)金額(txtprice)などとつけたほうがコードを打つ時もわかりやすいし
あとから読むときもわかりやすいために変更して記述します。
おそらくエラーが起こっているのはその名前の部分なのでそこをかえてあげるのと
もうひとつLabelのコントロールを置いてください。これについてコントロール名は何でもいいです。
イベントの発生のさせ方はいろいろありますがTabキーを押すとVisual Basic 中学校と表示されるはずです。
投稿
-
回答の評価を上げる
以下のような回答は評価を上げましょう
- 正しい回答
- わかりやすい回答
- ためになる回答
評価が高い回答ほどページの上位に表示されます。
-
回答の評価を下げる
下記のような回答は推奨されていません。
- 間違っている回答
- 質問の回答になっていない投稿
- スパムや攻撃的な表現を用いた投稿
評価を下げる際はその理由を明確に伝え、適切な回答に修正してもらいましょう。
15分調べてもわからないことは、teratailで質問しよう!
- ただいまの回答率 88.36%
- 質問をまとめることで、思考を整理して素早く解決
- テンプレート機能で、簡単に質問をまとめられる
2016/05/15 07:30
返信が遅くなり申し訳ございません。
非常に丁寧に解説して頂き、わかりやすかったです。
質問の仕方のご指摘も頂き、大変勉強になりました。次回から気をつけていきたいと思います。
ありがとうございました。